地域と歩む|信州大学地域戦略センター
58/76

信州大学との包括的連携協定が調印されたのは国立大学が法人化された平成16年だが、それに先立つ平成14年には、須坂市出身のカーボンナノチューブの世界的権威・遠藤守信特別特任教授が牽引者となり、工学部と須坂市との研究連携センターを開設している。その後、ものづくりの領域で連携が重ねられその成果は大きく、長野電鉄須坂駅前ビルには遠藤サテライトラボが設置されているほどだ。だが同時に、平成17年から始まった教育学部土井進教授による信州すざか農業小学校への協力、平成18年スタートの工学部池田敏彦(現特任教授)らの小水力発電を活用した有害獣対策事業、さらに同じく平成18年に着手された蔵の町並みキャンパス事業などを通じて、連携の領域が大きく拡大している。特に、蔵の町並みキャンパス事業は、工学部・教育学部・人文学部などが中心となり、県内外の他大学とも協力して、須坂の町並み全体をキャンパスとして活用するユニークな試みで、信州大学の地域貢献の一つのスタイルをつくったとも言えるものだ。これは、それ以前から行われていた歴史的建造物の調査・研究・保存・活用の取組みを前史としている。長野県内の市町村と信州大学との地域連携の現状にスポットライトを当てるシリーズ「地域と歩む」。6回目の本号は長野県北部に位置する須坂市を訪ねた。須坂市と信州大学の連携・協働の歴史は非常に古く、その裾野は広い。須坂市は、豊かな自然と伝統ある歴史、そこに根付いた「ものづくり」の息吹などが象徴だが、それにふさわしく、信州大学との連携も多領域にわたり、かつ、学問領域の壁を超え学際的に〝文理融合〟の色合いが濃くなってきているのが特徴だ。その中で、特に現在、花を咲かせ、実を結びつつある連携の取組みついて、①市内の名所「米子瀑布群」の学術調査委員会の活動、②小規模水力発電の進展、③蔵の町並みキャンパス事業の現状、④旧小田切家住宅の建物調査―の4つに焦点を当ててレポートする。須坂市&信州大学連携の歩み (文・毛賀澤 明宏)須坂市&信州大学連携の歩み 長野県須坂市〝歴史と自然の香るまち〞信州大学と須坂市との地域貢献の歴史を語る上で、遠藤守信特別特任教授の存在は欠かせない。毎年日本を代表する各界の有識者を招いた「クリスマスレクチャーin須坂」(写真)は毎年Xmasの恒例行事になっている。信州大学工学部建築学科は市と共同で毎年1箇所対象を選定、古民家等の再生を現地に出向き実施している。蔵のまち須坂市。中心市街地には歴史的建造物が347棟も残っており、そのうち土蔵造りの建造物が200棟以上もある。行政と市民が一体となって、積極的に蔵造りの町並みを復活させている。写真は須坂市銀座通り(旧谷街道)の町並み。(画像提供:須坂市)其の六須坂市と信州大学組みを前史としている。信州大学と須坂市との地域貢献の歴史を語る上で、遠藤守信特別特任教授の存在は欠かせない。毎年日本を代表する各界の有識者を招いた「クリスマスレクチャー58信大NOW No.83地域と歩む。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です