地域と歩む|信州大学地域戦略センター
50/76

 「長野地域のバイオマス利活用の取組みは、この数年、少しずつではあれ着実に前進してきています。長野市の行政、民間企業、住民の皆さんをはじめ、県や関係諸方面の御協力の賜物です」。2011年3月に設立された長野市バイオマスタウン構想推進協議会の委員長も務める天野教授は話す。2007年、長野市が中心になり信大も協力して始動したバイオマス産業利活用研究会。2008年、信大が音頭をとり長野市や長野県、関連機関などと共に結成したバイオマス利活用(BMU)研究会―天野教授はこれらの中心で活動し、地域の人々と共にバイオマス利活用の道を切り拓いてきた。現在、長野市におけるバイオマス利活用の事例は、果樹の剪定枝をストーブ用の薪として利用する事業、使用済みの栽培キノコ培地や間伐材などをペレットやチップにして利用する事業、豆腐や味噌の製造時に出る食品残さや使用済みの食用油などを利用してメタンガスやバイオディーゼル燃料を精製・活用する事業―などがある。(表1参照)もちろん、現在も研究段階の取組みもあるが、長年の蓄積をもとに実証・実施段階に進んでいる取組みが多い。「資源の地域特性と中山間地の活性化への貢献が、長野市のバイオマス利活用計画の特徴だと思います」と天野教授は話す。長野市は市域の6割を山林(森林法の規定による)が占める。その保全のためにも重要な間伐作業から生まれる間伐材は相当量に及ぶ。また凍み豆腐や味噌などバイオマス資源利活用、着実に前進─研究から実証・実施段階へ、徐々に普及資源の地域特性、中山間地の活性化促進─長野モデルの独自性長野市と信州大学の連携事業で、大きな前進を遂げているものの一つに、バイオマス資源の利活用に関する取組みがある。地球温暖化・CO2削減など環境問題への社会的関心の強まり、福島原発事故を契機とした再生可能型エネルギーを求める動き…こうした流れの中で、地方都市における資源循環と自然エネルギー自給のシステム確立が急がれている。その先駆的モデル構築にむけた長野市と信大の連携の取組みについて、キーマンである天野良彦工学部教授に聞いた。(文・毛賀澤 明宏)“緑の時代”にふさわしいバイオマス利活用の道を拓く─連携で先駆的モデルづくり「バイオマスタウン構想」─表1 長野市における主なバイオマス関連の取組み事例事業者名利用方法長野市(サンデーリサイクル)スーパーマーケット駐車場などで資源物の回収長野市(剪定枝・薪ストーブ活用推進事業)果樹農家で発生する剪定枝をストーブ用の薪として利用するための情報交換㈱イトウ精麦①キノコ廃培地利用の乾燥ペレット製造②乾燥用熱源にバイオマスの炭化熱を利用する㈱みすずコーポレーション食品加工残さを利用したメタン発酵によるバイオガス発電・熱利用の実施マルコメ㈱食品製造排水の浄化処理においてメタン発酵によりガス回収と熱利用直富商事㈱①廃食用油を利用したBDF(バイオディーゼル燃料)②食品加工残さの飼料化・堆肥化長野森林資源利用事業協同組合(いいづな お山の発電所)建築廃材、製材廃材、工事支障材、間伐材をチップ化し、蒸気タービンによる発電事業(1,300kWh)JAながの①家畜排せつ物及び農業残さの堆肥化②バイオエタノール製造用多収穫米の試験栽培長野森林組合地域材を利用した木質ペレットの製造販売アルプス交通(株)市内路線バスでのBDF利用㈲タバタ産業バイオマスボイラーの開発戸隠べとの会地区内事業所及び給食センターの生ごみを堆肥化、地区内農家で使用※長野市バイオマスタウン構想の資料をもとに制作五50長野市信大NOW No.75地域と歩む。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です