地域と歩む|信州大学地域戦略センター
22/76

信州大学では平成22―23年度の2年間にわたり、農商工連携・6次産業化を進める次世代リーダーの育成を目指して、信州直売所学校を開校してきた。※産学官連携推進本部地域ブランド分野が中心となり、長野県農政部・長野県産直直売連絡協議会・JA長野中央会・長野大学・松本大学の教員等とも協力して進めてきたこの事業では、農家や、農業との連携を目指す企業の方、また行政や教育関係者などに広く門戸を開放し、2年間で延べ80人のキーパーソンを育ててきた。2年目終了の節目にあたり、その成果と意義を振り返る。信大松本キャンパスでの講義は毎回熱気にあふれていた。県内8カ所の直売所の協力を得て、客層調査と経営分析を実施。2回の実地研修は受講生にも直売所にも有意義だった。農商工連携・6次産業化で活躍する地域の次世代リーダーを輩出安曇野市の豊科交流学習センター「きぼう」で3月10日、今年度の信州直売所学校の修了式と修了生による活動事例の報告会が開催された。定年を機に東京から信州にIターンして小さなジャム工房を立ち上げ、地元農家との協力関係を模索する団塊世代の男性。松本市奈川の直売所を運営し、直売所学校で巡り合った人々と連携を深めながら地域おこしに力を入れようとしている若い女性。直売所学校で学んだことを活かし、昨秋より農水省の6次産業化プランナーとして活躍している女性。そして、遠く和歌山から信州に通いながら、障害者施設が運営する直売所を立ち上げ、活発に事業を展開している男性…など。報告に立った修了生は、皆、熱い思いを込めて活動状況を報告し、今後の事業計画を語った。今回活動報告を行ったメンバーだけではなく、修了生のほとんどが、直売所学校での研修内容を活かして、それぞれの地域と持ち場で新たな事業活動を開始している。直売所や加工所の立ち上げや改善のサポート、各種新商品開発と販路拡大。福祉の領域に複合化した農業を持ちこむ「農福連携」の模索…、平成22年度の第1期に続き、第2期も、信州直売所学校は、新たな・若々しい農商工連携・6次産業化の事業の種と、それを進める人々を大量に創出したのである。平成23年度の第2期信州直売所学校は、春、受講生を公募したところ、定員を大幅に上回る80人もの応募があり、厳正な書類審査等を経て40人の受講生を決めた。そのうち、直売所や加工所の開設を希望する等の農家が25%、直売所や加工所の運営者・スタッフが25%、連携コーディネーターへのスキルアップを目指す人や関連事業への就職を希望する学生などが25%、そして農商工連携・6次化を進める中心的役割を担おうとしている行政関係者や高等学校の教員・NPO等関係者が20%。UIターン希望者が5%(以上概略)。―。この受講生が、およそ半年間で、開講日10日、講義および実習で31単元の研修を経て、現場で事業を牽引するキーパーソンとして巣立って行った。平成22年度の第1期でも、同じく定員を大きく上回る応募者から選ばれた40人が受講したが、初めての試みということもあり、直売所への農産物出荷を希望する農家や、加工事業に着手するためのイロハを学びたい女性など、いわば基礎的知識と経験の習得を目指す受講生が多かった。※中小企業庁が所管し、全国中小企業団体中央会が統括する「農商工連携人材育成事業」の採択を受けて実施した。(文・毛賀澤 明宏)信州直売所学校、2年間の軌跡新たな挑戦―ビジネスプラン続々第2期「応用編」―キーパーソン育成に注力22信大NOW No.74plus+plus+地域と歩む。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です