農学部研究紹介2014|信州大学
7/47

植物栄養学研究室研究から広がる未来卒業後の未来像穀物の安全性や高品質にかかわる専門の研究や勉強をした研究室の学生は、食品関係の企業、農業試験場(公務員)、進学による研究者への道に進んでいます。全員が「食や環境」に関する専門職についています。井上直人教授信州大学卒業。長野県職員や、京都大学農学部助教授を経て、2002年より現職。研究分野は、高地の作物学、植物栄養学、民族植物学。ポリフェノールが多いピンク色のソバの品種の開発(左)ソバ種子の構造や化学・物理的性質を解明する(右)ソバ粒を粉にしないで、そのまま麺にする装置の開発(左)や感性に合った伝統的な食品デザイン(右)の研究を地域企業と行うおいしい穀物を科学する世界最⾼品質のソバやコメをめざす人類にとって最も大切な穀物。世界最高の品質を持った穀物の品種を開発したり、加工する研究をしています。信州はヨーロッパやアジアの山岳地帯と環境が似ており、高地の穀物の研究に適しています。穀物の進化は労働効率、嗜好性や美意識のような人間的要因が強く働いています。したがって、穀物を理解するには、生物学以外に人文科学的な複合的な視点も必要です。そこで、本研究室では、穀物、土壌、気象、加工などに加えて、伝統的な雑穀の知識や品種も幅広く研究しています。穀物の「おいしさ」は、風土によって作られる。風土は土壌、水、風、精密な栽培技術などです。風土はあたりまえすぎて気づきにくいものです。そうしたいろいろな要因の間の関係を『作物学』や『植物栄養学』は精密に研究しています。特に、人の目に見えない土壌や葉や穀物の化学成分や、光合成の生理的な活動をレーザーを用いて非接触・非破壊でモニターする技術開発をしています。これによって、『勘』に頼った穀物生産から脱出し、高品質で環境に負荷をかけない食料生産が可能になります。(詳細は、井上著「おいしい穀物の科学」、講談社ブルーバックスを読んでください。)⾷料⽣産科学科農学分野蔬菜・花卉園芸学研究室研究から広がる未来卒業後の未来像研究室の実験圃場やラボだけでなく、栽培の現場にも行くことが多いので、研究と生産の場の関係を身をもって会得できるでしょう。卒業後は、いきなり生産者になる人もいますが、種苗会社、農業関係公務員、農業団体職員など、農業関連の職種に就く人が多くいます。大井美知男教授丸種株式会社、京都大学助手を経て1987年より信州大学農学部。研究分野は蔬菜園芸学。生産の場をさまよい、そこで暮らす人たちとのふれあいが何より楽しい。ウイルスフリー化した‘下栗芋’は、本来の特性を発揮した手前が在来系統でむこうがフリー系統ウイルスの罹病状態をELISA法で検定する専攻学生在来野菜を⼿がかりに野菜を幅広く研究する世代を超えて継承されてきた在来野菜は、誕生した過去から現在まで、そして未来へと続く途切れない時代の流れの中で、それぞれの時代に生きる人々の願望と社会の変化に合わせてその形を少しずつ変えています。そして、それは常に食文化と一対を成していて、食文化が絶えれば在来野菜も絶えるし、新たな食文化が生まれれば同時に新たな在来野菜が誕生する可能性があります。本研究室では、各地に残る在来野菜品種を掘り起こし、継承されてきた理由を探るとともに、園芸学的技術によって現代によみがえらせることによって野菜の本質にせまります。本研究室では、在来野菜の研究の他にも一季成り性イチゴ品種の育成と周年栽培技術の確立や、様々な土壌伝染性病害を天然物を利用して防除する研究など、これからの野菜園芸に寄与できる技術の開発や、現在の栽培現場の問題を解決する方策を大学研究室の立場から取り組んでいます。⾷料⽣産科学科農学分野66

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です