農学部研究紹介2014|信州大学
ページ数:47
このコンテンツを閲覧するには、FlashPlayer9.0.20以上がインストールされている必要があります。またJavascriptを有効にする必要があります。

目次
- 目次
- 食料生産科学科Department of Food Production Science
- 井上直人教授 おいしい穀物を科学する世界最高品質のソバやコメをめざす
- 大井美知男教授 在来野菜を手がかりに野菜を幅広く研究する
- 佐々木隆教授 農業経営の発展プロセス、農産物の流通と消費の特質を比較研究する
- 萩原素之教授 品種(遺伝子)だけで勝負は決まらない 作物の才能を発揮させるproducer:作物学
- 伴野潔教授 DNAマーカーを用いて『新しいくだもの』を効率的に創る!
- 齋藤勝晴准教授 植物微生物間相互作用から環境保全型農業を探求する
- 渡邉修准教授 農業生産や生態系に影響を与える外来植物のモニタリング
- 加藤新平准教授 サリチル酸は世界を救う!?~ 植物の病にもヒトの病にも効きます~
- 北村嘉邦助教 園芸生産の場から植物の生命現象を解き明かし、生産技術に回帰する
- 小野珠乙教授 鳶が鷹を産む・・・か? A black hen lays white eggs
- 鏡味裕教授 幹細胞による新たな有用動物創出
- 神勝紀教授 資源の有効利用で食料生産と環境低負荷を達成する~フードリソースリサイクリング~
- 平松浩二教授 一枚の写真が世界を変える!?生物界のフォトジャーナリスト、それが解剖組織学者!!
- 竹田謙一准教授 動物の気持ちを理解して、ヒトと動物の良好な関係を築く~応用動物行動学の世界~
- 上野豊助教 わたしを作る細胞より10倍多いわたしの中にいる細胞の役割とは?
- 米倉真一助教 分子・細胞の世界から食と健康長寿の未来を切り拓く
- 渡邉敬文助教 見えないものを観る!写真は100年残る仕事、それが解剖学者の醍醐味です!!
- 森林科学科Department of Forest Science
- 植木達人教授 合自然的な森林施業が豊かな森を育みタフでマイルドな地域社会を創造する
- 岡野哲郎教授 『自然の恵み』を持続的に享受する?森林生態系と人間の営みの科学~
- 北原曜教授 森林の力で災害を防止し生活環境を保全する-治山学-
- 武田孝志教授 木材利用のあり方について力学的特性から方向性を打ち出す
- 安江恒准教授 気候変動と森林・樹木成長の関係を探る
- 細尾佳宏准教授 森林でバイオ研究-樹木の生命活動をミクロなレベルで科学する-
- 小野裕助教 森林の緑のダム機能を明らかにし森林と水資源の保全を目指す-治山学-
- 城田徹央助教 『自然の恵み』を持続的に享受する?森林生態系と人間の営みの科学?
- 三木敦朗助教 森林を活用した、ほんとうの意味で豊かな暮らしをつくるために
- 斎藤仁志助教 木を伐る技術を考える-森林の無駄ない活用を目指して-
- 大窪久美子教授 緑地や景観の保全、管理を自然と人との関係性から探求する
- 佐々木邦博教授 緑の環境と文化を探り、環境と景観を向上させる
- 平松晋也教授 災害に強い快適な生活圏と持続可能な生物生産基盤の創生を目指して
- 鈴木純准教授 さまざまな地表面において出入りする熱エネルギーの形態を明らかにして、よりよい農村空間を創出します
- 上原三知助教 デザインを科学する-総合的な地域づくりに貢献-
- 内川義行助教 棚田の保全と整備を軸とした地域づくり-中山間地域のあらたな空間マネジメント-
- 福山泰治郎助教 土と水の動きをとらえることで土砂災害を軽減し、環境を保全する
- 応用生命科学科Department of Bioscience and Biotechnology
- 小嶋政信教授 野菜・キノコの光応答現象を解明し農業の未来を切り拓く
- 後藤哲久教授 カビの作る毒素(マイコトキシン)と食品の安全性
- 廣田満教授 健康保持に役立つ有機化合物をきのこに求めて-生理活性天然物化学-
- 藤井博教授 ゲノム情報の発現と機能を解析し、生命現象の仕組みの解明とその応用を目指す!
- 中村浩蔵准教授 健康長寿社会の実現に向けて地域資源を活用した機能性食品の開発
- 片山茂助教 機能性食品が超高齢化社会を救うはつらつ長寿の実現に向けて
- 一ノ瀬仁美助教 決して甘くない糖と酵素の世界
- 伊原正喜助教 光合成の力で次世代エネルギーを作りたい
- 田中沙智助教 食と免疫の融合研究~食生活の改善で免疫機能を高める~
- 池田正人教授・竹野誠記助教 斬新なアイデアで画期的な微生物を創製しよう!
- 千菊夫教授 有用微生物資源を活用して豊かで持続可能な社会を創る-遺伝子、細胞、物質生産-
- 福田正樹教授 きのこの潜在能力を最大限に引き出し、「きのこスーパー系統」の開発をめざす
- 高木優二准教授 生殖細胞を用いて生命現象に切り込むアニマルバイオテクノロジー
- 田渕晃准教授 微生物や植物の環境応答系に関して
- 山田明義准教授 きのこと植物の共生現象:菌根性きのこ類の基礎科学と人工栽培
- 保坂毅准教授 微生物の潜在能力を活性化して有用二次代謝産物を発掘する
- 鈴木俊介助教 ヒトゲノムに秘められた人類進化の軌跡を読み解く
- 機能性食料開発学専攻Department of Sciences of Functional Foods
- 南峰夫教授 21世紀の人類の食を支えるブリーディングサイエンス
- 松島憲一准教授 トウガラシ等の新品種開発および在来品種の復活等で、地域の農業と食品産業を活性化
- 根本和洋助教 低・未利用資源作物を遺伝的に改良し、在来作物資源を未来に向けて保全する
- 藤田智之教授 身体に良い新食品素材の探求-天然素材は可能性を秘めた宝物-
- 濵渦康範准教授 果物・野菜を知り、活かす。品質と有効利用の科学
- 大谷元教授 食品成分が免疫系に及ぼす影響を動物実験で解明し、企業と共に生体防御食・飼料を研究開発する
- 真壁秀文教授 有機合成化学の力で生命現象を探る-ケミカルバイオロジ-
- 中村宗一郎教授 ポストゲノム時代における食料保健機能の発掘、発見、改良
- 下里剛士准教授 “食べる”DNAアジュバントの開発と“食べる”乳酸菌ワクチンの創製
- 河原岳志助教 培養細胞の様々な応答を解析し、食品の新規機能性を探索する
- アルプス圏フィールド科学教育研究センター Education and Research Center of Alpine Field Science (AFC)
- 泉山茂之教授 ニホンザルは、なぜ槍ヶ岳を目指すのか-過酷な山岳環境を生き抜く-
- 中村寛志教授 小さい虫たちの目を通して自然と人との共存戦略を探る
- 春日重光教授 作物の持つ力を発揮させる技術を探る-品種改良と栽培技術の改善を基に-
- 濱野光市教授 精子の機能解析から家畜の効率的増殖
- 岡部繭子助教 高冷地のフィールドで生産現場の問題にチャレンジする研究を!
- 関沼幹夫助手 光合成から高冷地の作物生産を科学する-高冷地における作物の安定生産に向けて-
- 加藤正人教授 世界に向けてオリジナルの森林計測技術で森林を広範囲かつ詳細に半自動で分析し、管理
- 荒瀬輝夫准教授 食用・薬用から緑化まで野生の資源植物を学ぶ・活かす
- 小林元准教授 木を見て森を知る、枝葉にこだわる
- 山岳科学研究所Institute of Mountain Science
- 江田慧子助教 蝶から生物多様性を守る! 絶滅危惧種の臨床保全研究
- AFC附属施設Associated Facilities
- AFC附属施設 フィールド科学の実践信州の豊かな自然を生かした教育・研究
ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47