信州大学理工学系研究科
28/38

DEPARTMENTOFMECHANICALENGINEEINGANDROBOTICS限りなくヒトに近い機能とヒトを超える性能をもつ機械の創造原理的・質的に新しい機能と性能を有する斬新な機械システムの創造と、従来の機械をはるかに超える多機能化された機械システムをつくり出すための研究を行う、新しいタイプの専攻分野です。小西 哉 | 教授電子工学新エネルギーを用いた移動体、バイオ燃料電池、燃料電池触媒、バイオマスの利用金 翼水 | 准教授ナノファイバーの作製及び用途開発ナノファイバーの装置開発や電機電子分野とメディカル分野への適用を目指す夏木 俊明 | 准教授複合材料・物性、計算力学計算力学によるカーボンナノチューブ力学特性の解析とその応用鈴木 智 | 助教制御工学、ロボティクスロボット及び無人ビークルシステムの自律制御に関する研究倪 慶清 | 教授複合材料工学、ナノ材料、スマート材料等ナノ材料複合技術、スマート材料・構造の開発と評価、ヘルスモニタリング姫野 修廣 | 教授熱工学エネルギー技術で重要な熱・流動現象、熱物性測定、環境浄化技術等の研究鮑 力民 | 教授繊維応用力学、複合材料工学、衝撃工学スーパー繊維を利用した強く、軽く、リサイクルしやすい複合材料を追究河村 隆 | 准教授機械力学、ロボティクス、メカトロニクスヒト・生物の持つスキルの理解とロボットへの展開。機械の力学と応用飯塚 浩二郎 | 准教授宇宙工学、ロボティクス、テラメカニクス月・惑星探査ローバの走行系(移動機構や車輪開発)を対象とした研究教員紹介トヨタ自動車/本田技研/スズキ/いすゞ自動車/日野自動車/ヤマハ発動機/アイシン精機/デンソー/三菱重工/IHI/富士重工業/YKK/村田機械/ダイキン工業/日立/東芝/三菱電機/富士通/NTT/パナソニック/シャープ/セイコーエプソン/ブラザー工業/浜松ホトニクス/日本電産/中部電力/北陸電力/JR北海道/JR東日本/愛知製鋼/横浜ゴム/東洋ゴム/信越化学/太陽日酸/出光興産主な就職先渡辺 貴広Takahiro Watanabe2013年度入学/河村研私は衣服の折りたたみロボットについて研究しています。研究では様々な問題に直面することがあります。その問題を解決するために苦労して自身で考えた試験機やプログラム等が思い通りに動作した時は自身の成長が感じられる楽しい瞬間です。こうした日々の努力を積み重ねることによって様々な知識や技術を身に付けることができます。すなわち、自身のスキルアップにも繋がり、これからの人生においても役立つと思います。ナノ複合技術を駆使し、ナノ複合材料、スマート複合材料の開発と応用研究を行っています。微視写真は電磁波遮蔽用ナノ中空粒子、ナノファイバー、ナノ複合材料の例です。ナノ複合材料、スマート材料など先端材料の開発単層CNTを原子レベル質量センサへの応用が可能になります。原子質量が付加されたCNTの振動周波数のシフトより、ナノ質量の検出できるために、微小質量が付加されたCNTの振動特性を解明することを目的とします。カーボンナノチューブを用いた質量センサ月表面は、レゴリスと呼ばれる柔らかい砂で覆われています。また、月面環境は地球上とは違い空気がなく、 放射線で覆われ、そして、昼と夜の温度差が大きいと言ったとても厳しい環境となっています。 こういった環境において月面探査ロボットに搭載させるための特殊車輪の開発及び、走行現象の解明を行っています。月面探査ロボット用特殊車輪の開発と走行現象の解明!自律ロボットシステムの創生『自律ロボット』とは、生物のように自ら考えて行動を決定できるロボットのことです。飛行ロボットを中心とした様々なロボットの制御を通じて、将来、危険地帯や宇宙空間における作業を人間に代わって行うことが出来る考えるロボットシステムの創生を目指しています。高効率なエネルギー変換・利用技術に関して研究を行っています。例えば、翼周りの流れのシミュレーション結果と衝撃波背後の分子振動緩和現象の干渉縞写真。これらは発電所のタービン翼の性能解析で重要です。エネルギー機器や熱流体現象の研究SHINSHU UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL OF SCIENCE AND TECHNOLOGY MASTER’S PROGRAMS027衝撃波分子振動緩和領域

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です