信州大学理工学系研究科
15/38

堆積岩の中に含まれる砕屑性重鉱物(ざくろ石・スピネルや角閃石など)を利用して、供給源の特定やテクトニクスの研究に取り組んでいます。砕屑性重鉱物の化学分析とテクトニクス火山に分布する堆積物を調べることで、過去にどんな噴火があったのか探る研究をしています。火口の状態を観測することで、現在火山がどんな活動をしているのか探る研究もしています。火山をさぐるDEPARTMENTOFGEOSPHEREANDBIOSPHERESCIENCES地球生物圏科学専攻(地質科学)地球の過去・現在の姿を明らかにし、減災と環境保全をはかる過去を記録している地層や岩石を研究と教育の素材として地球の未来を考え、地震や噴火などの災害への対策、環境保全を図りながらの資源確保など、人びとの安寧な生活に貢献します。三宅 康幸 | 教授火山地質学と火山防災長野県の活火山の過去の活動履歴を調べ、今後の活動の種類と時期を予想する吉田 孝紀 | 准教授堆積物や堆積岩の形成論野外での地質調査による堆積岩の形成環境の解析と議論山田 桂 | 准教授古生物学、古環境解析化石を使って、過去の地球の気候変動や海水準変動などを明らかにする研究齋藤 武士 | 准教授火山学、岩石磁気学磁気岩石学的手法による磁性鉱物の結晶化と火山噴火プロセスの研究森清 寿郎 | 教授地球化学、岩石学初期続成作用により生成した炭酸塩・燐酸塩岩の研究原山 智 | 教授地質学、山岳環境科学山脈が、何を原因に、どのようにして形成されるかを研究牧野 州明 | 教授鉱物学、X線・分光分析角閃石・長石・火山ガラスなどについて、結晶構造や鉱物組織・色彩の原因や成因を研究大塚 勉 | 教授構造地質学、活断層地質学、付加体地質学構造地質学に基づく活断層、付加体形成、地域地質形成、地質災害に関する研究保柳 康一 | 教授堆積地質学、環境変動史海水準変動と気候変動、津波・洪水堆積物、島弧における堆積システムの研究教員紹介日さく/千代田化工建設/電源開発/地圏総合コンサルタント/三井情報/総合地質調査/日本綜合建設/八千代エンジニヤリング/理学/日本工営/応用地質/グラフィック/中央開発/戸田建設/太平洋セメント/三井石油開発/桐朋女子中・高校/長野県松川高校/犬山市南部中学/土浦市役所/新潟県警/長野県教育委/大田原市役所/安曇野市役所/材料科学技術振興財団/岩手三陸ジオパーク推進協議会主な就職先葉田野 希Nozomi Hatano2013年度入学/吉田研私の専攻する地質科学分野の研究は、野外で岩石や地層を観察して初めて新たな発見があります。本専攻には、本物の岩石や地層を目の前に議論してくれる仲間や、豊富な知識と経験で岩石や地層の見方を教えて下さる先生方が大勢います。このように、本専攻は、野外調査を通じて、様々な分野の研究生や先生方からの多角的な意見によって、狭い分野の研究にとどまらず、地質科学分野の幅広い研究が行える環境だと思います。地層から産出する化石は、過去の地球の様子を知る重要な手がかりとなります。この化石を使って、特に気候変動や海洋環境を調べる研究を行っています。過去の地球環境の解明MASTER’S PROGRAM OF SCIENCE AND TECHNOLOGY 14 DEPARTMENTS014

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です