2013繊維学部研究紹介
30/64

本吉谷研究室「化学反応で光が出る」、そのしくみの解明と応用に向けて可能性を追求する本吉谷(もとよしや)研究室では、有機光化学に関する基礎並びに応用に向けた研究を行っています。特に化学反応によって光る現象として知られる化学発光(ケミルミネッセンス)の有機化学的研究に最も力を入れており、この分野の発展のために発光メカニズムに関する理論的研究、また特殊な金属イオンや化学物質の定性・定量分析等を目指しつつ化学発光への機能付与に取り組んでいます。また、有害物質や細菌類を検出するための有機蛍光性化合物の合成開発も研究対象にしています。化学発光は美しく不思議な現象ですが、この「化学反応で光る」ことを利用することにより、様々な化学物質や病気の診断に関わる物質の検出などにも応用可能です。すでに特殊な物質の存在を化学発光により知ることで病気の診断にも利用されています。私達の研究室では、そのしくみを十分に理解するための基礎研究とともに、基礎研究から得た知識をもとにして微量物質の検出や病気の予防などに化学発光を役立てたいと考えております。卒業生のうち、多くが修士課程に進学して勉学、研究を続けています。さらに博士課程に進学して工学博士になった卒業生もこれまでに何人かおります。就職は化学系が多く、メーカーなどで研究開発や製造業に携わって活躍しています。本吉谷二郎教授信州大学繊維学部助手、准教授を経て現職。主な研究分野として有機化学を基礎とした光化学、特に化学発光に関する研究を行っている。応用化学課程化学・材料系研究から広がる未来卒業後の未来像様々な蛍光剤により、多彩な色で光る化学発光。発光のしくみは非常に複雑ですが、その神秘に迫ろうと研究を続けています有機合成にもとづく新しい蛍光剤の開発。合成した試料に紫外線をあててみるのは実験の大きな楽しみのひとつです沖野研究室炭素材料とフッ素化学のコア技術を背景に、新規機能性ナノカーボンを創成する炭素材料の構造と物性に関してフッ素化学と電気化学という基礎化学の観点からとらえ、炭素材料の有する多様性を引き出し、人類社会に役立つ新規材料を創成することに取り組んでいます。また、高分子材料への炭素材料添加による新たな機能性や機械的強度の向上が付与された複合材料の創成や、導電性ダイヤモンド薄膜の合成と電気化学的応用にも注力しています。リチウムイオン二次電池やキャパシタの電極に関する研究の他、グラフェンのフッ素化、ナノダイヤモンドによる金属材料の強度向上などの研究にも取り組んでいます。炭素繊維強化複合材料の航空機への利用が話題になっていますが、我々の研究室では宇宙ロケットへ利用されている炭素繊維強化炭素複合材料(C/Cコンポジット)の研究を行っています。リチウムイオン二次電池は携帯電話、ノートパソコンなど幅広い携帯電子機器に搭載されているだけではなく、ハイブリッドカーや電気自動車の動力源としての利用も進んでいます。導電性ダイヤモンドは高耐食性電極としてフッ素電解や廃水処理用電極への利用が、ダイヤモンド薄膜は放熱材料や摩擦性コーティングなどへの応用が考えられます。卒業後は、研究室での経験が活かすことができ、且つ、本人が興味の持てる会社として、素材メーカー、化学メーカー、材料メーカー、電機メーカーなど学生の進路も多岐にわたります。繊維、電池、自動車、ゴム、カーボン、フッ素、半導体関連会社など。沖野不二雄教授信州大学講師、助教授を経て、現職。主な研究分野は、カーボンナノチューブ、フラーレン、ダイヤモンドなどの炭素材料のフッ素化、新規グラファイト層間化合物の創成、リチウムイオン電池材料に関する研究。化学気相蒸着法によりナノダイヤモンドを種結晶として成長したダイヤモンド薄膜の走査型電子顕微鏡像応用化学課程化学・材料系研究から広がる未来卒業後の未来像カーボンナノチューブ添加複合材料。高強度・導電性・弾性率多層カーボンナノチューブの透過型電子顕微鏡像

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です