2013理学部
29/36

28ミヤマシジミの幼虫とクロオオアリ(互いに相手から利益を得ています)オナジマイマイの通常型(左)と鏡像変異型(右)嫌われ者のカビですが遺伝子組換え研究に役立っていますインドメダカの雄(繁殖期のため全身が真っ黒になっています)卵胎生昆虫(フタバカゲロウ)の出産シーン(中央下部)生体生物学講座高田啓介 TAKATA KEISUKE産卵行動でオスがダンスすることで知られるトゲウオの系統進化や, 絶滅が心配されているシナイモツゴの生態を, DNAなどの遺伝子情報を用いて明らかにしようとしています.久保浩義 KUBO HIROYOSHIモデル植物であるシロイヌナズナを用いて, 遺伝学や分子生物学の手法により, 植物の二次代謝や形態形成に関する遺伝子の機能を調べています.伊藤靖夫 ITO YASUO (全学教育機構)私のグループでは, カビを材料として, 遺伝的形質転換時に, 外部から与えられたDNAが染色体DNAに組み込まれる際に機能している装置の全容解明を目指しています.今津道夫 IMAZU MICHIO (全学教育機構)植物病理学および菌学, 植物に寄生し病気を引き起こす菌類についてそれらの分類学的検討ならびに寄生性, 生活環の解明を中心に研究を行っています.柴田直樹 SHIBATA NAOKIメダカを用いて脊椎動物の性分化および生殖器官形成のメカニズムや性ステロイドの役割を,人為的な性転換過程や突然変異体の解析から研究しています.進化生物学講座藤山静雄 FUJIYAMA SIZUO主に昆虫などを材料に生物の環境適応に関する研究をしています. 昆虫達はあらゆるところに住み, 巧みに生きています. 生物の適応を知ることは実は人にも役立つと考えています. 生物の保全についても研究しています.佐藤利幸 SATO TOSHIYUKIシダ植物の比較生活史と分布のスケーリング解析ならびに寒地植物の局所多様性(種密度)の成立機構の解明と植物地理(北半球での中部山岳の位置付け).市野隆雄 ITINO TAKAO動物の生態や行動はどのようにして進化してきたのでしょう. 動物同士や植物と動物の種間相互作用による進化についてアリやチョウを材料に研究しています.浅見崇比呂 ASAMI TAKAHIRO内臓の左右が逆の生物が一般に進化しないのはなぜでしょう. 異なる祖先から進化した生物が交雑すると何が起こるでしょう. 鏡像の種が進化した巻貝を使って研究をしています.高橋耕一 TAKAHASHI KOICHI植物生態学の研究を行っています. とくに森林の更新動態, 樹木の更新戦略, 気象条件が樹木の成長におよぼす影響の解明などが中心的な研究課題です.東城幸治 TOJO KOJI動物の系統進化と多様性に関する研究. 特に, 著しく多様な体制をもつ昆虫類を対象に, その起源・系統, および基本体制やその変遷過程の理解をめざす比較発生学的研究.生物科学科

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です