2013理学部
13/36

数理構造講座(代数学)西田憲司 NISHIDA KENJI花木章秀 HANAKI AKIHIDE和田堅太郎 WADA KENTARO2次方程式の解の公式は高校で学びますが, 実は, 3次と4次の方程式にも解の公式があります.しかし5次以上の方程式には解の公式が存在しないことが知られています. 一般に何かが存在することを証明するには, それを作ってみせれば済みますが, 存在しないことを証明するのは難しいことです. 5次以上の方程式に解の公式がないということを証明するには「群」という数学的な対象を考える必要があります. 「代数学」ではこの「群」や「環」, 「体」などと呼ばれるものなどについて学びます. この講座では, おもに群や環を研究していますが, コンピュータを用いた代数学や, 組合せ論の研究も行っています.数理解析講座(解析学)一ノ瀨弥 ICHINOSE WATARU髙木啓行 TAKAGI HIROYUKI谷内 靖 TANIUCHI YASUSHI解析学の基礎は何と言っても微分積分です. 大学では, それをもっと詳しく勉強し, 微分方程式,複素数の関数の微分積分なども学びます. 月や惑星の動きを調べるために, ニュートンやライプニッツにより, 17世紀に微分積分学は発見されました. それ以来, 18世紀には熱の伝導の研究,最近では画像圧縮の研究など, 解析学は常に社会的な要請に基づいて発展してきました. こういった解析学の理論は, それ自身興味深いばかりか, 応用する時には大きなパワーを発揮します. 現在, 解析学は, 自然科学 ・ 工学 ・ 経済学など, 大きな応用分野を持っています. この講座のスタッフの関心は, 理論 ・ 応用両面にわたっており, みなさんの期待にこたえられると思います.空間構造講座(幾何学)栗林勝彦 KURIBAYASHI KATSUHIKO玉木 大 TAMAKI DAI五味清紀 GOMI KIYONORI境 圭一 SAKAI KEIICHI数学という学問の中で, 図形の性質を調べるのが幾何学という分野です. 「図形」といってまず思い浮かぶのは三角形や円でしょうが, 2つの三角形が「同じ」(合同)かどうかは辺の長さと角度を調べれば分かりました. 一般に, 2つの図形が「同じ」かどうかを調べるのが現代の幾何学です.複雑な図形は, 三角形のように単純なデータで分類することは到底不可能で, その方法や分類の基準も様々です. 例えば, トポロジーという分野の基準で分類すると, 三角形と円が「同じ」になったり, ドーナツとコーヒーカップが「同じ」になるという, 一見すると不思議なことがおこります.この講座では, 様々な図形を代数学や解析学の道具も駆使して研究しています.自然情報学講座(自然情報学)中山一昭 NAKAYAMA KAZUAKI乙部厳己 OTOBE YOSHIKI謝 賓 XIE BIN佐々木格 SASAKI ITARU中世以降の数学の劇的な発展は物理学と一体のものでした. 20世紀前半の細分化の時代を経てもなお, 数学は他の諸科学とお互いに関連しながら発展を続けています. この講座では, そのような自然科学の中での数学という考え方を重視しながら研究を行っています. 特に時間とともに複雑に変化する現象の解析を目指していますが, そのためにコンピュータによる数値解析を援用することもありますし, 数理モデルと呼ばれる手法を用いて現実の現象を分析することもあります.卒業研究では少人数のセミナーで学生が自ら内容を発表します学生研究室ではセミナーの準備のほか,学生同士での議論も活発に行われます図書館には数学の研究雑誌が揃えられています原論文を調べて理論の源泉をたどります新着雑誌室では最新の研究雑誌や資料が閲覧できます数理・自然情報科学科12

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です