新規ブック
16/24

◆信州「知の森」づくりPLAN“theFIRST”2011-2013“specific method”持続可能な明日のために【点検評価/全学教育機構】【method 1】組織的取り組み計画組織的取り組み学長の主導のもと各理事・副学長を中心に、全学教職員の協力により実施・推進する中期計画の確実な達成に向け、企画総括担当の副学長と共に、各理事・副学長に対してヒアリングを実施し、その上で、進捗状況の検証を年度ごとに行います。【method 2】自己点検・評価などの実施自己点検・評価を実施するとともに、平成25年度には機関別認証評価を受審することで、本学の教育研究活動などの総合的な状況に関する評価を行い、改善に役立てます。【method 3】評価結果の公開評価結果を公開することにより、公的な機関として大学が設置・運営されていることについて説明責任を果たすとともに、本学に対する社会の理解を深めます。【method 4】評価に対する意識の向上全学的な教育・研究を含む業務全般に関する情報の収集・解析・共有に取り組み「優れた全学的な教育研究を含む業務全般に関する情報の収集解析共有に取り組み、「優れた点」「改善すべき点」を明確にし、共有することを通して、本学教職員の評価に対する意識啓発を促します。【method 5】信大生としてのアイデンティティーの醸成勉学はもとより、サークル活動などを通して、学部を越えた交流により総合大学としての一体感をもるよう学生修学環境を整えます※以下のmethodについては、平成24年4月より、役員会のもとで取り組んでいます。副学長(点検評価担当)二宮晏感をもてるよう、学生の修学環境を整えます。【method 6】新カリキュラムによる共通教育の充実平成23年度から始まった新カリキュラムでは「学びの基盤形成」を目的とし、人間力向上のために「コミュニケーション力」「言語力」「論理構成力」の3つの力を重視する教育を実施します。今後もカリキュラムについては不断に見直しを行います。【method 7】二宮晏Yasushi Ninomiya教養ゼミ・教養講義の充実授業は単に知識を得るためだけのものであってはなりません。教養ゼミでの実践活動や、教養講義での読解力・論理構成力を問うレポートの作成などを通して「自ら考え学び、問題を解決する力=人間力」を養成します。PLAN “the FIRST”2011-2013~method達成見込~担当の理事・副学長に対してヒアリングを実施し、年度計画の進捗状況の検証を行いました。また、平成24年度に自己点検・評価を実施し、本学の教育研究活動などの総合的な状況に関する評価を行い、改善につなげています。機関別認証評価に関しては、平成25年度の受審に向けた準備を行ていいます34自己評価SAmethod達成見込た準備を行っていいます。評価結果の公開や評価に対する意識の向上に向けた取り組みとして、評価分析室ホームページの整備、評価分析室NewsLetterの発行を行いました。0121234567methodBC

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です