信州の自然環境モニタリングと環境科学の総合化に関する研究,昭和54年3月
トップページへ戻る 
 
目次
まえがき
 松田松二
 
研究組織
 
第1編 研究報告
諏訪湖のプランクトンおよび大型水生植物の優占種の経年変化と湖の街栄養化の関連
 倉沢秀夫
1
浅間山南斜面における葉量分布図作製の試み
 只木良也
13
信州における湖沼の流動特性と排水拡散の数値予測に関する研究の概況
 荒木正夫
26
観光開発と自然破壊
 武居良明
29
農村地域における生活廃水の処分をめぐって
 桜井喜雄
34
生物起源空中浮遊微粒物質定量の一方法
 豊国秀夫
38
美ヶ原・三城付近の地形と地面
 田中邦雄・堀内義・川久保清仁・氷田勇夫・古田稔
42
松本市郊外三城地区,とくに「県民の森」の植物について
 清水建美
52
美ヶ原高原南斜面の植生に関する研究
1.低山帯(三城地区)の植生の組成と構造

 土田勝義
70
美ヶ原高原南斜面の哺乳動物に関する研究
I.低山帯植生と小哺乳類の種構成

 八神徳彦・土田勝義
81
三城地区の蝶相について
 古田利男
89
美ケ原高原南斜面の地形環境
 松田松二・星川和俊
98
美ヶ原高原南斜面の水文量変動特性と水収支
 星川和俊・松田松二
100
自然現境モニタリングと環境科学の総合化
 中村登流・渡辺隆一・渡辺義人・加藤ソ郎.玉井袈裟男
108
 
第II編 研究資料 114
 
奥付