修了年
|
論文題目
|
2005年
|
21世紀のチェーン・オブ・サバイバル -日本の救命率低迷の打開に向けて- |
共生型小規模多機能ホームによる知的障害者のコミュニティケアと社会参画 |
水没する思いは今もなお |
企業における女性登用の実情と展望 |
<創り手>の地域社会への働きかけと市民との/市民への関わり方 -クラフト作家、工芸家からの提言- |
日本におけるバイオベンチャー企業の経営課題に関する考察 |
あずみ野地域に於ける地下水減少防止と汚染浄化に関する一提言 |
公会計への企業会計制度導入効果の一考察 |
地域における保健・医療・福祉の統合的サービス提供システムといわゆる「長野県モデル」との相関関係に関する一考察 |
2006年
|
廃棄物ガス化発電事業による環日本海地域の経済交流 -「リスカーレ大田」の実践と提言- |
福祉サービス購入者としての高齢者の権利保護問題 -いわゆる権利保護制度の意義と課題- |
ベトナム中部の農村開発と貧困問題 -タインホア省山間部の町カムトゥィでのフィールドリサーチをもとにして- |
ベトナム・アセアン関係の歴史的展開 -対立からパートナーへ- |
2007年
|
農と食が出会う、農産物直売所 -野菜流通の近代化と地産地消の現代的意義- |
身近な問題から見る環境の持続可能性 |
Iターン者と地域活性化についての一考察 -木曽町開田高原の事例から- |
介護老人保健施設における在宅復帰支援のあり方について -利用援助過程での支援相談員の活動に関する実態調査を踏まえて- |
源智の井戸をめぐる地域文化の形成と社会的ネットワーク -松本まるごと博物館構想の実践と課題- |
観光消費時間の創造による観光戦略 |
「ゆとり」教育再考 -長野県における連携型中高一貫教育の構築に向けて- |
2008年
|
<仕事の場>と<子育ての場>をめぐる体験的考察 -女性が社会へつながっていく営み- |
農村地域社会における内発的発展に向けた主体形成に関する一考察 |
高齢者が住みなれた我が家で生活するために -MSWによる高齢者の退院援助における家族支援のあり方- |
青木村の地域力 -住民と行政との相互関係のあり方と地域づくりについて- |
ロシアの極東地域と長野県との観光交流の拡大に向けて -観光情報の流通と消費をめぐる問題- |
自動販売機に対するまなざしの変化 -自動販売機をめぐる問題から考える- |
2009年
|
「地域活性化に老舗が果たす役割と期待」 |
ミュルダール『人口問題の危機』を読む -家族と住宅を中心に- |
ボランティアの精神とシステム -多様なボランタリー活動が重層化するコミュニティを生成する- |
住民自治の一環としての地域福祉活動と地域の福祉力 -地域福祉計画の策定をとおして- |
2010年
|
学習旅行誘致による中山間地域のツーリズム形成 -村・町の活性化に受け入れ活動はどのような役割を果たしたか- |
保健師基礎教育における「地区診断」の教育方法の検討 -〈学生の壁〉とそれを乗り越えるプロセスに焦点をあてて- |
分権時代の地方議会将来像の提示 |
長野県下2次医療圏における医療費格差と地域差指数 |
軽井沢における〈リゾートウェディング〉市場の成立と発展 |
2011年
|
≪母子ユニット≫による発達障害児の母親支援 発達障害児・者及び家族支援の会シーズにおける事例分析をもとにした支援モデルの構築 |
地域振興の側面からみた「政策統合型諏訪6市町村間連携方式」の確立に向けて |
長野県松本地域における日系ブラジル人の生活・教育とその支援に関する研究 -「多文化共生」への遠い道のり- |
障がい者の就労環境の整備と支援方法を考える ~安曇野市社会福祉協議会障害者就労支援センターでの実践を通じて~ |
台湾の高齢者介護施設におけるケアサービスの質 ≪ユニットケアシステムの導入を手がかりにした一考察≫ |
2012年
|
発達障害支援における民間非営利組織の位置付けと役割 |
マラソン大会ブームの実態と地域に根ざした大会運営 |
児童福祉司と児童虐待防止ネットワーク -児童相談所に求められる役割をふまえて- |
私立高校教育現場に根ざした国際理解教育の考察 -「わかる」「できる」「つながる」ための実践- |
開発途上国におけるボランティア活動が育てる能力 ~青年海外協力隊経験者の語りを通じて~ |
家具の商品開発プロセスにおけるインハウスデザイナーの役割 -飛騨産業の事例研究- |
2013年
|
地方都市の商業施策における商工会議所の役割 -松本商工会議所の事例分析- |
再生可能エネルギー利用の地域的諸課題 -小水力発電を中心として- |
特有の問題を抱えたシングルマザーに対する支援の課題と解決策 -貧困の世代間継承の防止に向けた包摂的支援とは- |
2014年
|
死別悲嘆者へのケアの考察 ~第三人称親密圏からの寄り添い~ |
精神障害者の地域相談支援における市町村主体のネットワーク型支援システムの課題 ~改正障害者自立支援法施行後の山梨県峡西・峡北圏域を題材として~ |
地域社会における精神障害者〈自立〉支援の実践 -NPO法人てくてく10年のあゆみから- |
自治組織の主体的な活動に、地区別計画・地域担当職員制度・住民懇談会はどのように作用するのか ~阿智村、喬木村、高森町の比較から~ |
2015年
|
女たちが織りあげてきた「裂き織り」という文化 -長野県小谷村の「ぼろ織り」における若手育成と技術向上のための環境づくりにむけて- |
韓国の産学連携型「マイスター高校」の挑戦 -教育と労働をつなぐ試み- |
中国人研修/技能実習生の募集から帰国後までの実像 -仲介業務12年の経験からの考察- |
衰退する地方都市の根本的再構築 |
寺院と地域社会との新しい関係 -阿字観実修を活用した寺院活動- |
2016年
|
長野市門前地区における生きられた経験を通してみる「まちづくり」という活動 |
食の安全に関する付与情報が及ぼすリスク判断への影響 -リスクコミュニケーションのための実験的考察- |
諏訪地域における工業生産構造の変容と企業の存続条件
|
中山間地域におけるコミュニティの再構築 -阿南町御供地区にカフェをつくる意味- |
少子高齢・人口減少社会における地方自治体の政策形成の在り方について -公共施設統廃合に係る課題を中心に- |
2017年
|
長野県青果市場における2強体制が示す経営戦略に関する研究 |
「地方自治体が創設する総合補助金における制度内容決定要因の考察」~長野県内の地方自治体を事例として~ |
茅野市における別荘地の有効活用について
|