トップ > 3つのキーコンセプト > 人と教育 > Case04 医学系(医学科)

医学系(医学科)

医学の研究領域を超えた
横断的な改革の中で
求められること

学術研究院医学系
田淵克彦教授

目次
Chapter 1

いま始まっている2つの改革

研究領域を超えた共同研究において
お互いのニーズを共有できる場が必要です

大学院改革のなかで、今まさに私たち医学科で始まっていることは、2つあります。ひとつめは学部横断的な形での共同研究です。例えば、医工連携のように、医学部と工学部が共同で研究開発を進めていくものですね。2つめは、医学部の中では「講座間連携」という呼び方をしていますが、学部内の研究室間での共同研究です。

まず、ひとつめの学部横断的な研究について、体制化はこれからですが、すでに医工連携の動きは始まっており、その様々な可能性についての話題もあります。私たち基礎医学の研究者にとっては、ビッグデータの解析やコンピュータシミュレーションがますます重要になってきていますし、これらの技術や実験装置の開発などにおいて、工学との連携が生まれると非常にメリットが大きいと思っています。

私の専門は神経生理学ですが、電気生理に関する装置やイメージング機器を工学部と共同開発できたらいいですね。

これらは、あくまで私たち医学研究の視点からの共同研究の可能性であって、私たちの研究が工学の研究にどのように役立つかということは、彼らの視点に立たないと分かりません。少なくとも私たちにとっては非常にメリットがあると考えています。お互いのニーズを把握する場が、これから必要になってきますね。

信州大学の大学院では、5つの専攻が統合した「総合理工学研究科」を重視していますが、今後ここが受け皿となって、医学の先生と工学の先生がディスカッションし、どのような共同研究ができるかという具体的なニーズの共有も生まれると思います。大学院生の研究のあり方も、大きく変わっていくでしょう。

そして、2つめの改革である学部内の共同研究については、新たな組織編成について話し合いが始まったばかりです。具体的には、基礎医学系を新たな3つのグループに分けて、この内部で研究室が連携し合い、共同研究をしていこうというものです。これまで医学部では、どちらかというと研究室ごとで動いており、小さなグループ内の研究が主流でした。この改革はまだ模索されている段階ではありますが、複数の研究室が個別に持っている研究手法や研究設備を共有することで、個々の研究が活性化されるというメリットが考えられます。

Chapter 2

信州大学の医学系大学院の特長

基礎医学の研究と臨床研究を同時に進められるのは
信州大学ならではのメリットです

日本の大学では今、医師をめざす学生に対して、医学部を卒業してから2年間の臨床研修が義務化されています。それによって、基礎医学の大学院にはなかなか人が集まらないという傾向が続いていました。ですが、信州大学は一昨年ほど前から、基礎医学の大学院に入っても同時に臨床研修も受けられるという制度を設置したのです。これは、基礎医学に進みたいという学生にとっては、かなりのメリットになっています。

修士課程の特長としては、遺伝カウンセリングコース、人工内耳コース、スポーツ医科学コースという、信州大学独自の3つのコースがあり、それを目的にした希望者も多くいます。遺伝カウンセリングコースは、全国の国立大学の中で、信州大学が最初に文科省から認められて設置したもので、ここでは遺伝子カウンセリングの資格をとることができます。他の2つのコースも、国立大学では珍しい内容のため人気がありますね。

博士課程の特長として、学生の割合で最も多いのは、臨床の医局で研修をして、外部の病院などで臨床を何年か経験したあと、博士号をとるために入学するという方です。修士の方でドクターコースに進んで博士号をとる人の数も、今後さらに増やしていこうと拡充を図っているところです。一方で、信州大学は留学生を積極的に受け入れてきましたので、修士・博士課程とも、各国からの留学生が多いのも特長です。

Chapter 3

求められる人物像

研究においてはこれからますます
社会への実用性が問われています

私の教室でも、留学生がほとんどのため、研究室内の公用語は英語です。講義はもちろん、学生同士のミーティングやプレゼンテーションもすべて英語。私自身、アメリカで10年の研究生活を送っており、日本に帰ってからは、前任地にいたときからこのスタイルで続けています。日本以外の先進国の大学では、ほとんどの公用語は英語です。日本だけが母国語を優先していたら、海外の学生は来なくなってしまいますし、国際的な大学を目指すのであれば当然のことですね。信州大学の他の研究科でも、多くが英語を基本としており、日本人の学生にとってもメリットを感じてもらっているようです。彼らが海外で活躍するときに、研究室でずっと英語で過ごしたことはきっと自信につながるでしょう。

私たちの研究科は、個々の様々な選択肢をサポートしますが、基本的には研究者を養成することを中心に据えています。研究者として活躍するにも、学んだことを日本に限らず、積極的に海外で生かしていってほしいですね。また、研究においてはこれからますます、社会の実用性が問われていきます。ただ面白い研究をするというだけでは厳しく、国や企業からの予算をいただいて研究を進めているという意識が必要です。出資者の役に立つ、またはきちんと社会に還元できる客観的な視点をもって、自身の研究を深めていってほしいと思います。

田渕克彦(たぶちかつひこ)
信州大学学術研究院医学系教授。筑波大学医学専門学群卒業。大阪大学大学院医学研究科修了。ハワードヒューズ研究員、テキサス大学研究員 Instructor、スタンフォード大学医学部Research Associate等を経て、2012年から信州大学医学部教授。研究分野は神経生理学・神経科学一般。
他のインタビューを見る

人文学系

モノカルチャー化する社会より多様性に対して寛容な社会を目指して

学術研究院人文科学系
金井直教授

理学系

「なぜ?」の探求から生まれるイノベーションの芽

学術研究院理学系
竹下徹教授

農学系

人類の持続可能な社会のために農学だからできることとは

学術研究院農学系
真壁秀文教授

工学系

学生が持つ可能性を最大限に活かすために

学術研究院工学系
橋本佳男教授