直線上に配置

ご挨拶

平成16年8月16日をもちまして、信州大学大学院医学研究科臓器発生制御医学講座教授を拝命致しました。
 私は大学卒業以来、臨床の教室に在籍していましたが、早くから疾患研究に発生工学を応用し、疾患発症メカニズムの解明と新しい治療法開拓を目指した研究を行ってきました。
 東大第三内科時代には、矢崎義雄教授のもと、NO、エンドセリン、アドレノメデュリン、CGRPなどの血管ホメオスターシス及び動脈硬化発症に関わる血管作動性物質の研究を中心に行いました。遺伝子操作マウスの研究から、アドレノメデュリンの発生における役割と、循環調節作用や臓器保護作用について報告しています。
 東大循環器内科時代には、永井良三教授のもと、転写因子KLF5の研究成果を報告しました。この研究からKLF5が臓器リモデリングに関わる重要な転写因子であることが明らかとなり、研究過程で見つかったKLF5阻害剤は、応用研究が進行中です。
 その他にも発生医学技術を生かし、腎臓内科、呼吸器内科、血液内科、消化器内科、泌尿器科、心臓外科、眼科、整形外科の先生方と科を越えた共同研究を行ってきました。
 基礎研究成果を実地医療に還元させるTranslational Researchが現在まさに求められています。臨床にフィードバックできる基礎研究を目指すと共に、病態の理解が生命科学の理解にもつながるという疾患生命科学の視点から研究を展開していきたいと思います。これまでの臨床医としての経験と発生医学の研究バックグランドを生かし、信州大学の再生医療研究の基盤をもとに、疾患の解明と治療への応用を目的とした研究を行う教室を運営していきたいと思います。

信州大学大学院 医学系研究科
臓器発生制御医学講座 教授
新藤隆行
Takayuki Shindo


プロフィール


略歴

平成 3年 東京大学医学部医学科 卒業
平成 3年 虎の門病院 内科レジデント
平成 5年 東京大学医学部第三内科入局
平成 6年 東京大学大学院 医学系研究科 博士課程入学
平成10年 医学博士号取得
平成14年 東京大学大学院医学系研究科 循環器内科 助手
平成16年 信州大学大学院医学系研究科 臓器発生制御医学講座 教授(現職)



研究領域

循環器病学、再生・発生医学

所属学会

日本循環器学会、日本内科学会、日本高血圧学会、日本超音波医学会
日本再生医療学会、日本炎症再生医学会、日本血管細胞生物学会
日本動脈硬化学会、日本心脈管作動物質学会、日本心血管内分泌代謝学会
日本脈管学会、日本老年医学会
American Heart Association
、International Society for Heart Research