信州大学大学院医学系研究科
加齢適応医科学系独立専攻
加齢生物学分野

職員紹介

2008.12.3 updated


 

樋口京一

 

現職:教授
 信州大学大学院医学研究科加齢適応医科学系独立専攻 分子細胞学部門 加齢生物学分野

専門
 加齢病理学、病態遺伝学

研究テーマ
 マウスを用いた個体の老化機構の解析・アミロイドーシスの発症機構

自己紹介
 大阪生まれの関西弁。25年間京都で過ごして、松本へ。一年半の単身赴任の後、妻、息子、愛犬と暮らす。きびしい冬、涼しい夏、カラッとした空気は気に入っているが、冬の千枚漬けや夏のハモも恋しい。
 本当はお金の心配をせずじっくりと夢のある研究を進めたいと思うのだが.....。
 美味しいものを食べて、ごろごろしているのが大好きだが...。

連絡方法
  〒390-8621 長野県松本市旭3丁目1-1
         信州大学大学院医学研究科加齢適応医科学系独立専攻 分子細胞学部門加齢生物学分野
   tel:0263-37-2691(教授室)0263-37-2693(事務)
   fax:0263-37-3428
   E-mail:keiichih[at]shinshu-u.ac.jp ([at]は@に変換して下さい)

生年月日
  1955年 7月 20日(大阪府高槻市)

学歴
  昭和49年 3月 31日  大阪府立茨木高等学校 卒業
  昭和53年 3月 24日  京都大学農学部畜産学科 卒業
  昭和55年 3月 24日  京都大学大学院農学研究科修士課程 修了
  昭和59年 3月 23日  京都大学大学院医学研究科博士課程 修了

学位
  昭和59年 3月 23日  医学博士  (京都大学)

職歴
  昭和59年 4月 1日  京都大学結核胸部疾患研究所病理学部門 助手
  昭和61年 1月 28日  アメリカ合衆国国立衛生研究所(NIH)、国立心臓、肺、血液研究所
              (NHLBI)、分子病分野 留学(Visiting Fellow)
  昭和63年 1月 27日  帰国 京都大学胸部疾患研究所老化生物学分野 助手
  昭和64年 1月 1日  京都大学胸部疾患研究所老化生物学分野 講師
  平成10年 3月 1日  信州大学医学部附属加齢適応研究センター 脈管病態分野 教授
  平成15年 4月 1日  信州大学大学院医学研究科加齢適応医科学系
              加齢生物学分野 教授(現職)

所属学会
  日本基礎老化学会(理事)、日本病理学会(評議員)、日本分子生物学会、
  日本循環器学会、日本疾患モデル学会、SAM研究協議会(幹事)
  International Society of Amyloidosis (Editorial Bord)



森 政之

 

現職:准教授
   信州大学大学院医学研究科加齢適応医科学系独立専攻 分子細胞学部門 加齢生物学分野
   Tel:+81-263-37-2692
   Fax:+81-263-37-3428
   e-mail: masamori[at]shinshu-u.ac.jp ([at]は@に変換して下さい)

生年月日:1963年10月14日

学歴および職歴 
  昭和 61年 3月  京都大学農学部畜産学科 卒業
  昭和 61年 4月  京都大学大学院農学研究科 入学(家畜育種学専攻)
  昭和 63年 3月     同上        修了
  昭和 63年 4月  京都大学大学院医学研究科 入学(病理系実験動物学専攻)
  平成 5年 3月     同上        修了(京大医博)
  平成 5年 4月  京都大学研修員
  平成 6年 1月  米国Mount Sinai 医学大学人類遺伝学教室 留学
  平成 7年 8月  浜松医科大学医学部附属動物実験施設 助手
  平成 10年 7月  信州大学医学部加齢適応研究センター 講師
  平成 13年 11月     同センター          助教授
  平成 15年 4月  信州大学大学院医学研究科加齢適応医科学系 助教授
  平成 19年 4月     同研究科              准教授(現職)


賞罰
  平成 12年    第11回日本実験動物学会賞奨励賞 

所属学会
  日本実験動物学会(1985-1993;1997-)、日本疾患モデル学会(1995-)、
  International Mammalian Genome Society (1997-)、
  日本糖尿病学会(1998-)、日本病理学会(1999-)、日本基礎老化学会(1999-、評議員)
  SAM研究協議会(評議員)

研究の抱負
 これまで主としてヒト疾患の有用なモデル動物の確立を目的とし、疾患モデル動物の遺伝的解析を行い、その疾患の分子遺伝学的基盤を明らかとする研究を行ってきた。
 これらの技術および知識を促進老化のモデル動物であるSAM系マウスに応用し、老化および加齢現象の遺伝的解明を目指したい。

関連学会
  日本基礎老化学会、日本病理学会、日本分子生物学会、日本循環器学会、
  日本疾患モデル学会、SAM研究協議会、日本実験動物学会、日本生化学会



澤下 仁子

現職:助教
   信州大学大学院医学研究科加齢適応医科学系独立専攻 分子細胞学部門 加齢生物学分野
   tel:0263-37-3392 fax:0263-37-3428
   e-mail:jinkos[at]shinshu-u.ac.jp ([at]は@に変換して下さい)

研究テーマ
 「アミロイドーシス発症機構の解明」 老化促進マウス(SAM)等モデル動物および培養細胞を用い、アミロイド線維(類縁タンパク質含む)の伝播経路ならびにその集積過程の解明をめざし、'02年11月より研究を開始した。

自己紹介
 大阪にて出生、高校卒業までにじっくりと関西弁(なにわことば)を育み、その後、いわゆる「あずまことば」も獲得する。横浜でハマっ子もどきの約6年間を過ごした後、縁あって'02年11月より松本市の住民となる。日常は「あずまことば」を駆使するが、得意料理を訊かれれば「お好み焼きに決まってるやん!」と「なにわことば」で即答してしまう、実は、大阪をこよなく愛する、根っからの関西人である。
 高校時代は吹奏楽に明け暮れ、ハマっ子時代には合唱に励んでいたが、さて、松本ではどういう活動を行おうかと、'02年を終わろうとしている現在も思案中である・・・。  (02/Dec記)

学歴
  昭和62年 3月  大阪府立春日丘高等学校全日制普通科 卒業
  平成 4年 3月  静岡県立大学薬学部薬学科 卒業
  平成 6年 3月  静岡県立大学大学院薬学研究科博士前期(修士)課程製薬学専攻 修了
  平成 9年 3月  静岡県立大学大学院薬学研究科博士後期課程製薬学専攻 修了

職歴
  平成 9年 4月  ポーラ化成工業株式会社医薬品研究所 研究員
  平成12年10月  同研究所 副主任研究員(係長)
  平成14年11月  信州大学医学部附属加齢適応研究センター 助手
  平成15年  4月  信州大学大学院医学研究科加齢適応医科学系 助手
  平成19年  4月  同研究科 助教(現職)


学位
  平成 9年 3月  博士(薬学) (静岡県立大学)

資格
  平成 4年10月  薬剤師
  平成 9年 8月  第1種放射線取扱主任者
  平成18年 1月  健康食品管理士

所属学会
  日本薬学会('92〜)、日本微量元素学会('92〜'08)、日本基礎老化学会('03〜)、
  老化促進モデルマウス(SAM)研究協議会('03〜、'06〜評議員)、健康食品管理士協会('06〜)、
  日本実験動物学会('08〜)、日本抗加齢医学会('08〜)