産業中毒・生物学的モニタリング研究会 開催履歴 (第45回~第51回)

 

場所 世話人 内容 発表者 所属
第45回
2017年10月
鶴岡メタボロームキャンパス
(山形県)
     
武林 亨
(慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室)     
特別講演   
がん代謝と研究とメタボローム 曽我 朋義 慶應義塾大学
シンポジウム
オルトトルイジン等芳香族アミン類による膀胱がんを巡って    
キャンパスツアー   
一般演題 15題    
第46回
2018年11月
北九州国際会議場
(福岡県)
保利 一
(産業医科大学産業保健学部)
特別講演
『生物学的モニタリングの現状と課題』    
1.血中・カドミウム濃度からの一日カドミウム摂取量の推定:東アジアにおける解析と反省点 池田 正之 京都工場保健会
2.Biological monitoring of nanomaterials: achievements and challenges. Enrico Bergamaschi University of Turin 
シンポジウム    
気腫が増悪し肺移植となったインジウム肺    
特別報告    
生物学的モニタリングの国際動向ーIARC会議の報告ー  市原 学 東京理科大学 
一般演題 12題
第47回
2019年10月
中央労働災害防止協会 大阪労働衛生総合センター
(大阪府)
竹内 靖人
(中災防大阪労働衛生総合センター)
特別講演
個人サンプラーを活用した作業環境測定について 山室 堅治 中央労働災害防止協会 労働衛生調査分析センター
職業性胆管がんの病態解明および治療法の確立 久保 正二 大阪市立大学大学院医学研究科 肝胆膵外科学
特別報告
中災防・大阪労働衛生総合センターが実施する生物学的モニタリングおよびその他の技術サービス    
一般演題 14題
 第48回
2021年10月
 オンライン 平工 雄介
(福井大学医学系部門医学領域国際社会医学講座) 
特別講演     
悪性中皮腫のゲノム異常と細胞特性 関戸 好孝 愛知県がんセンター研究所
シンポジウム 
オルト-トルイジンによる膀胱癌    
一般演題 8題 
 第49回
 2022年10月   
 くまもと県民交流館パレア
(熊本県)  
加藤 貴彦
(熊本大学大学院生命科学研究部)
市場 正良
   (佐賀大学医学部社会医学講座)
特別講演    
化学物質管理における薬剤師の関わり 堀内 正久 鹿児島大学
化学物質の自律的管理と学術活動 武林 亨 慶應義塾大学 
許容濃度起案の基礎 不確実係数の考え方 野見山 哲生  信州大学 
ベンチマークドーズ(BMD)とは-BMD法の指針と注意点- 苅田 香苗  杏林大学 
産業中毒 最近の話題~水系塗膜剥離剤による中枢神経毒性~ 上野 晋  産業医科大学 
一般演題 9題  
 第50回
 2023年11月  
ワイム会議室 神田
(東京都)   
山野 優子
(昭和医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座) 
伊藤 由紀
(名古屋市立大学大学院医学研究科)
上山 純
(名古屋大学医学部保健学科)
豊岡 達士
(安衛研有害性試験研究領域)
シンポジウム    
「経皮吸収曝露に関する最近の話題、及び、研究の課題と今後の展望」  
1.産業衛生分野における皮膚吸収性物質の考え方と最近の行政動向 豊岡 達士 労働安全衛生総合研究所 
2.現実に起きている経皮ばく露による産業中毒 王 瑞生 労働安全衛生総合研究所
3.薬学・化粧品分野における皮膚吸収の評価や考え方 藤堂 浩明 城西大学
4.現場における経皮ばく露評価の現状と課題 武井 貴史 中央労働災害防止協会 
一般演題 13題
第51回
 2016年8月    
ヒロセ第3ビル
(東京都)  
岩澤 聡子
(防衛医科大学医学教育部)   
特別講演 圓藤 陽子 圓藤労働衛生コンサルタント事務所 
シンポジウム    
「令和6年度安衛則施行 皮膚等障害化学物質等への直接接触の防止義務の運用開始による諸問題」    
1.形状別の化学防護エプロン防護性能評価 宮内 博幸 産業医科大学
2.リアルタイムモニタ(センサー法)による化学防護手袋の耐透過性評価~ゴム・フィルム2重装着、JIS法との比較および混合物の評価~ 福岡  荘尚 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 
多層フィルム材料の高バリア性の検証 青木 隆昌 九州工業大学
一般演題 7題