| 信州公衆衛生学会長講演 |  | 
        
          |  | 健康運動指導士のあゆみ(過去から未来へ) | 石井誠 | 
        
          | 信州公衆衛生学会特別講演 |  | 
        
          |  | 健康づくりと地域絆力(きずなりょく) | 中村伸一 | 
        
          | シンポジウム |  | 
        
          |  | 中越地震・中越沖地震における地域との連携〜地震災害時におけるコミュニティのあり方を考える〜 | 村山敏夫 | 
        
          |  | せたがや元気体操リーダーの養成と地域連携の取り組み | 高野芳彰 | 
        
          |  | 健康づくり事業における健康運動指導士との連携〜新規健康づくり事業 運動教室を通して〜 | 服部美和、小山あゆ美 | 
        
          |  | 健康運動指導士と連携した健康増進事業 | 小林泉江 | 
        
          | 一般演題 |  | 
        
          | 1 | 在宅自立高齢者の要介護、重度化、生命予後を予測する最大歩行速度の検討 介護保険制度改革までの5年間の追跡から | 岡田真平、朴相俊、久堀周治郎 | 
        
          | 2 | 姿勢改善体操教室における動きやすさと日常の運動量についての検討 | 五十嵐宏美、河原ア清栄、黒岩敏明 | 
        
          | 3 | 高齢者対象の水中運動による精神的ストレスへの効果 | 飛彈浩一、鈴木舞、橋本未来実、鈴木ももこ、中野優木、中畑千夏子、坂田憲昭、宮越幸代、太田克矢、那須裕 | 
        
          | 4 | 水中運動教室に参加する高齢女性の動脈スティフネスと骨密度との関連 | 野坂俊弥、池垣遥香、那須裕 | 
        
          | 5 | 長野マラソン参加市民ランナー酸素摂取量測定会の試み | 星研一、河原ア清栄、梅垣茂、五十嵐宏美、黒岩敏明 | 
        
          | 6 | 禁煙をアウトカムとしたタバコ増税の効果測定と今後の禁煙支援活動について | 田中気宇、大岩秀明、倉島侑希、中原亜紗、堀優大、宮坂祐輔、宮下尚輝、津田洋子、塚原照臣、野見山哲生 | 
        
          | 7 | 特定健診の未受診者理由解明のための調査研究−受診者との比較から− | 宮川靖子、浅野章子、津田洋子、塚原照臣、野見山哲生 | 
        
          | 8 | 中山間地域における女性高齢者によるグループ農業の成立条件 | 多賀谷昭、北山秋雄、深山智代、那須裕、吉村隆 | 
        
          | 9 | 保育園で発生した感染性胃腸炎の集団発生について | 赤澤春奈、安川照人、宮島里美、熊谷晶子、田中由嘉里、伊藤実緒、安藤玲子、束原はるか、宮島ひとみ、北沢卓也、藤本和子、下平奈緒子、佐々木隆一郎、中村恵子、田中麻衣 | 
        
          | 10 | 障害福祉サービス事業所における感染症発生時の対応について | 林裕子、赤澤春奈 | 
        
          | 11 | 飯田保健所管内の社会福祉施設における腸管出血性大腸菌感染症の一例について | 下平奈緒子、安川照人、赤澤春奈、伊藤実緒、束原はるか、熊谷晶子、田中由嘉里、藤本和子、佐々木隆一郎 | 
        
          | 12 | 長野県A市で発生した腸管出血性大腸菌O26集団感染事例 | 小松仁 | 
        
          | 13 | 原因物質不明の有症苦情事例に関する調査結果について | 牧田美保子、佐々木驤齪Y | 
        
          | 14 | 飯田保健所管内における最近の結核新登録患者の動向についての一考察 | 束原はるか、安川照人、赤澤春奈、熊谷晶子、田中由嘉里、伊藤実緒、安藤玲子、宮島ひとみ、北澤卓也、宮島里美、佐々木隆一郎 | 
        
          | 15 | 3.12栄村震災時の心のケア活動の経験を通して−災害時の心のケア活動の前提としての保健師の役割− | 上島真理子、小泉典章、松本清美、竹内美帆 | 
        
          | 16 | 長野県北部地震被災地健康サポート記録 震災後の栄村高齢者の身体評価及び運動指導の実施について | 諏訪直人 | 
        
          | 17 | 長野県内の筋萎縮性側索硬化症(ALS)在宅人工呼吸器装着患者の療養状況と支援の課題 | 小林良清 | 
        
          | 18 | 病棟の騒音に対する環境音の効果 | 松本じゅん子、多賀谷昭 | 
        
          | 19 | 精神緊急対応事例からみた地域の課題について | 伊藤実緒、田中由嘉里、宮島里美、熊谷晶子、安藤玲子、赤澤春奈、束原はるか、宮島ひとみ、北沢卓也、佐々木隆一郎、中村恵子、田中麻衣 | 
        
          | 20 | 一大学におけるギャンブリングに関する実態調査 | 柳沢直恵、朝倉真理、大家ゆず子、岡田直也、佐藤元己、水木将、百崎恭平、津田洋子、塚原照臣、野見山哲生 | 
        
          | 21 | 薬物依存症に対する個別支援のあり方についての考察 薬物依存症対策推進事業2年目の取組みから | 松本清美、小泉典章、新井智美、上島真理子、雨宮洋子 | 
        
          | 22 | 関係機関が連携した回復支援とは 〜薬物依存症支援者のための相談対応ハンドブックの作成を通じて〜 | 新井智美、小泉典章、松本清美、上島真理子、雨宮洋子 | 
        
          | 23 | 長野県ひきこもり支援センターにおける電話相談支援の動向 | 竹内美帆、小泉典章 | 
        
          | 24 | 労働者のうつ病を含む気分・不安障害とストレス要因との関連についての検討 | 上條知子、津田洋子、上鹿度和宏、鷲塚伸介、塚原照臣、野見山哲生 | 
        
          | 25 | 長野市におけるフッ化物洗口モデル事業の状況ついて | 久米萬里子 | 
        
          | 26 | 歯科パノラマX線写真からみた骨密度評価 | 樋口智恵美、小穴修治、谷口威夫、青木伸之、小出浩貴、竹内裕 | 
        
          | 27 | 乳幼児健康診査における発達障害等の早期発見と早期療育支援に向けての取組み | 平林恵美、小松仁 | 
        
          | 28 | 小学5・6年生の腹部脂肪分布と体格および健康状態との関連 | 御子柴裕子、多賀谷昭、中畑千夏子、宮越幸代、内田雅代 |