信州大学医学部歯科口腔外科レジデント勉強会
Copyright
Department of Dentistry and Oral Surgery, Shinshu University School
of Medicine
2000.1.19 畔上
◆定義
弁膜の構造上ないし機能上の異常により、弁膜を通過する血流を障害し、心臓のポンプ作用を阻害するもの。
◆障害の種類
@狭窄症 (僧帽弁 大動脈弁 三尖弁 肺動脈弁)
A閉鎖不全症(逆流)4カ所の弁の狭窄および閉鎖不全の組み合わせにより、多様な病型が考えられる。実際には左心側(大動脈弁、僧帽弁)の弁膜症が多い。
◆症状
共通する症状は、呼吸困難、胸痛、心不全に伴う食思不振や易疲労感、不整脈など。
◆心疾患を有する患者の歯科治療をするにあたり
|現症を正確に把握する
衷ヌ状の安定度
燈棊p薬の種類、用量、副作用
箔常生活の状況、制限の有無を把握(*1)
武l工弁移植を受けているか
生体弁・・・ワーファリン服用の必要がない為、妊娠を希望する女性に移植されることがある。
機械弁・・・一生ワーファリン服用の必要あり。
凝固療法中であるカードを持っていることがあるので確認する。
}救命に必要な器具・薬品を準備しておく
◆治療時の注意点
註S不全、不整脈、狭心症の悪化防止
・笑気吸入鎮静法や静脈内鎮静法の併用
(わずかなストレスでも重篤な状態に陥りやすいため)
・局麻は緩徐に行い、使用量は最小限にとどめる
・持続的バイタルサインのチェック
・できる限り短時間の治療にとどめる投エ染性心内膜炎の予防
感染性心内膜炎を引き起こす可能性のある歯科治療外科処置 抜歯、膿瘍切開、歯周外科
歯周処置 ポケット測定
歯肉縁下歯石の除去
補綴処置 クラウン形成
歯肉圧排
新義歯による褥瘡性潰瘍
歯内処置 初回の感染根管治療
感染性心内膜炎を予防するための抗生物質の投与方法
・原因菌(緑色連鎖球菌・ブドウ球菌)に感受性のある抗生物質の使用。ペニシリン製剤が第一選択となる。
・観血処置を行ってる最中に抗生物質の血中濃度がピークに達している必要がある。しかも、高い血中濃度を持続させることが大切。剥R凝固療法に対する出血対策
・休薬の基準: PTが正常値(10.0~12.0 sec)の2倍以上であれば休薬
・休薬の期間: ワーファリン(2〜3日前) パナルジン (10~14日前)
【必ず主治医の承諾を得ること】
・局所止血処置(局所止血剤、縫合)を確実に行う
・下顎伝達麻酔禁忌(口腔底の血腫→気道圧迫)
・電気メス、腐食剤は使用禁忌
◆治療後
術後に発熱・感冒様症状・息切れなどの症状がでたら主治医に連絡を取る
<参考文献> 病態生理できった内科学 医学教育出版社
高齢者歯科医療マニュアル 永末書店
有病高齢者歯科治療の実例集 クインテッセンス
Copyright
Department of Dentistry and Oral Surgery, Shinshu University School of Medicine