教室の研究状況
信州大学医学部歯科口腔外科

学会報告

第41回日本癌治療学会総会(2003.10.22-24 札幌市)

口腔癌に対するNeoadjuvant chemotherapyとしての Nedaplatin + Docetaxel 併用第1相臨床試験
○栗田 浩1、山本悦秀2、能崎晋一2、和田重人3、古田 勲3、柴田敏之4、倉科憲治1(中部口腔がん研究会)
信州大学医学部歯科口腔外科学講座1、金沢大学大学院医学系研究科歯科口腔外科学分野2、
富山医科薬科大学医学部歯科口腔外科学講座3、岐阜大学医学部臓器病態学講座口腔病態学分野4

【目的】Nedaplatin (CDGP) + Docetaxel (DOC)併用術前静注化学療法の最大耐用量(MTD)および第2相臨床試験の推奨用量(RD)を決定する。
【対象】切除可能な口腔扁平上皮癌(late-T2以上)一次症例(20〜75歳、P.S. 0〜2、主要臓器の機能良好、他の抗癌治療から4週間以上のWash out、Informed consent取得患者)。
【方法】投与方法はDay1にDOCを1時間かけて、引き続きCDGPを1時間以上かけて点滴静注。以下の投与レベルでdose escalation試験を行った。レベル1(CDGP 70 mg/m2、DOC 60 mg/m2)レベル2(80, 60)、レベル3(90, 60)。DLTはNCIのCTCを準用し、5日間以上続くGrade4の白血球or好中球減少、発熱を伴うGrade4の好中球減少、Grade4の血小板減少、Grade2以上の腎毒性などとし、投与レベルで3or6例中3例以上にDLTが出現するときそのレベルをMTDとした。
【結果】レベル3を終了し、DLTは1例も認めておらず、MTDに達していない。今後さらに投与量の増量が可能と思われ、投与レベルを上げた試験を実施中である。


歯科口腔外科の研究状況のページに戻る

Copyright
Department of Dentistry and Oral Sirgery, Shinshu Univbersity School of Medicine