1. HOME
  2. バーチャルオープンラボ
  3. 「生物と物質のあいだ」の不思議な世界を化学の視点で眺め新しいモノ・コト作りに活かす!
  • トピック
  • キーワードから選ぶ
  • 教員一覧
  • 検索結果

「生物と物質のあいだ」の不思議な世界を化学の視点で眺め新しいモノ・コト作りに活かす!

DNAを上手に利用すれば、ナノスケールの材料を意のままに操る道具になる!

理研連携研究室は、信州大学と特定国立研究開発法人理化学研究所(以下、理研)の連携・協力協定に基づいて2016年に開設されました。理研は、1917年(大正6年)に創立された日本で唯一の自然科学の総合研究所であり、物理学、工学、化学、数理・情報科学、生物学、医科学などの幅広い分野の研究を進めています。当研究室では、金属ナノ粒子や合成ポリマーなどの人工材料と、核酸やタンパク質などの生体材料を化学のチカラで融合した「バイオ機能材料」を基に、主にライフサイエンスや分析システム開発への応用を目指した研究課題に、学生が中心となって取り組んでいます。

研究から広がる未来

世界に先駆けて超高齢化社会に突入しつつあるわが国では、今後、ますます増加・多様化が予想される医療ニーズに対して、医療の効率化・最適化を図りながら、予防医療・先制医療を実現するスマートなヘルスケアシステムに変革していくことが求められています。例えば、解読が完了して機能解析が進行しているヒトゲノムにおいては、遺伝子の特定の箇所における僅かな配列の違い(一塩基多型:SNP)が疾患の発症リスクや薬剤の感受性に関与していることが明らかになってきています。個人のSNP情報に基づいた「テーラーメイド医療」の重要性が謳われて久しいですが、誰もがSNP診断を受診することのできる簡便で安価なデバイスは未だに実現していません。私たちの研究グループは、人工材料と生体材料を化学のチカラで融合したバイオ機能材料の開発と評価に関する研究を通じて、次世代医療の課題にも挑戦しています。

 金山 直樹 准教授(理化学研究所ー信州大学 連携研究室,兼:生命医工学専攻) Link

博士(工学)(東京工業大学)科学技術振興事業団CREST研究員、名古屋大学助手、筑波大学講師、理化学研究所研究員などを経て2016年より現職。専門は生体関連高分子材料、コロイド・界面化学

子供の頃に日本で科学万博が開催されて「科学・技術立国」といったフレーズを頻繁にTVや新聞で目にしていたせいか、気がつくと何となく科学に対する憧れのような感情が自分のなかに芽生えていた記憶があります。そんな漠然とした憧れを持ったまま、地元の大学の工学部に進学して化学の勉強を始めました。4年生に進級し、配属された研究室で厳しく鍛えられながら少しずつ化学の面白さがわかってきた頃、「井の中の蛙ではダメ。外の広い世界を学びなさい。」と先生からアドバイスを頂き、無謀にも他県の大学院(博士課程)に進むと、次第に自分の世界が広がっていきました。博士号取得後に、新しい医療技術を化学のチカラで実現するプロジェクトに関わったことがきっかけで、生物と物質(無生物)のあいだの不思議な世界の存在を知り、強い興味を抱くようになりました。

バーチャルオープンラボTOPに戻る