微生物からDNAを抽出している実験(左)と無菌的なクリーンベンチ内で微生物を植え付ける大学院生(右)
酵素セルラーゼで分解した後の様々なセルロース
野﨑研究室では、自然界に生息する微生物から有用な酵素を見つけ出し、バイオマスの分解と利用などに活用する研究を行っています。バイオマスは再生可能な資源であり、主に微生物の酵素によって分解されます。この分解システムは、生物が長い進化の過程で獲得してきた効率的なものです。人類がこれをうまく利用するためには、必要な酵素を取り出し、大量生産し、さらには活性や機能、安定性を上げることによって、目的の化学反応に適したものに改良する必要があります。我々とともに微生物がもつ未知の機能を探索し、バイオマス利用の可能性を追求してみませんか。
微生物は人類にとって有用な酵素を生産しています。野﨑研究室では、微生物のバイオマス分解酵素の生産性を上げたり、遺伝子組換え技術で酵素の性質を改良する研究を行っています。これにより、環境調和型の化学プロセスが実現できると考えています。
酵素の利用分野は、化学、医薬、食品、農業、繊維や環境など多岐にわたっています。また、研究室で習得できる実験技術は、化学系や生物系などの企業で活用できます。より高度で専門的な研究を行うため、修士課程や博士課程の大学院に進学する学生もいます。