1. HOME
  2. バーチャルオープンラボ
  3. 水環境問題や水害を『水の動き』の観点から考える
  • トピック
  • キーワードから選ぶ
  • 教員一覧
  • 検索結果

水環境問題や水害を『水の動き』の観点から考える

諏訪湖での湖上観測風景
役割を手分けし、流速や水質などを観測している。

長野市内における地形からみた水害危険区域(黄色・赤色)
今昔の地形図を判読し、地形特性から水害危険区域を抽出する。

世界各地でさまざまな水環境問題や水害が起きています。豊田研究室では、主に長野県内の湖沼・河川を中心として、これらへの対策を「水の動き」の観点から考えています。具体的には、現地観測・コンピューターシミュレーション・地形図の判読などを通して、実際の湖沼や河川で「水がどのくらいの速さでどの方向に動いているか」を計測・予測することにより、諏訪湖における水環境問題解決や長野市内における水害対策策定のための基礎的な現象の解明を行っています。

研究から広がる未来

人は自然の中に住まわせてもらっています。自分たちの研究・調査結果に加えて、他の研究者(例えば、生物・地質など)や行政などが出した結果をあわせて総合的にとらえ、よりよい自然とのつきあい方を考えていくことがこれからの時代では必要になってきます。

卒業後の未来像

国・県・市などで土木事業全般に幅広く携わる「公務員」が最も多く、次いで計画・調査・設計業務を主に行う「建設コンサルタント」、その他ではIT関連企業に就職した学生もいます。

水環境・土木工学科 豊田 政史 准教授 (兼:土木工学科) Link

京都大学大学院修士課程、運輸省港湾技術研究所研究官、
信州大学工学部助手・助教を経て、2017年より現職。
研究分野は、湖沼・河川における「水の動き」。

【私の学問へのきっかけ】
高校時代は、自然現象(自然災害、自然環境)に興味がありました。自然そのものを学ぶのならば理学部、自然と人や生物とのかかわりを考えるならば工学部の土木と考えました。最終的には、自然と人や生物とのかかわりを考えるのがおもしろいと思い、土木工学科を選択しました。その後、4年生になって研究室を選ぶときに、師事したいと思った先生の専門である「水」を選び、現在に至ります。

バーチャルオープンラボTOPに戻る