1. HOME
  2. バーチャルオープンラボ
  3. 水環境保全と水処理が切り拓く未来
  • トピック
  • キーワードから選ぶ
  • 教員一覧
  • 検索結果

水環境保全と水処理が切り拓く未来

野尻湖における水質調査の様子
湖沼調査では現場観測ロガーの設置と試料採取を行う

野尻湖湖心における溶存酸素濃度の経年変化
2011年以降、底層で貧酸素化が進んでいる

限りある水資源を有効に利用するためには、水質悪化をさせないための水処理技術(下水) と、汚染された水を利用可能にする水処理技術(上水)が、必要不可欠です。一方、水道水の水源や下水の放流先となるのは湖沼や貯水池、河川(水環境)です。つまり水環境の適切な保全・管理も、私たちの生活を豊かにする上で必要不可欠なものと言えます。小松研究室では、上水―水環境-下水という一連の流れを常に意識し、水環境保全と水処理による恩恵が相乗的な効果を発揮できる仕組み作りに取り組んで参ります。

研究から広がる未来

水環境の保全は、人々の生活を豊かにするだけでなく、来るべき未来に備える上で必須のものです。今後、進行が予想される気候変動は、国内外を問わず様々な形で水環境に影響を与えるためです。当研究室では「オンリーワン」の知見習得や技術開発を推進し、将来的にそうした問題に対応できるような社会形成を目指します。

卒業後の未来像

卒業研究を通じた一連の作業(計画立案、調査・実験の遂行、解析、卒論執筆)は大変なエネルギーを必要とします。しかし、一からコツコツと積み上げて仕事を成し遂げる経験と達成感は、必ず皆さんの財産となるはずです。

水環境・土木工学科 小松 一弘 教授 (兼:土木工学科) Link

2004年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修了。
国立環境研究所勤務を経て、2021年より現職。

【私の学問へのきっかけ】
子供の頃から鉄道に興味があり(所謂テッチャンです)、時刻表を見ながら旅行気分に浸るのが好きでした。今は廃線跡などの写真を見ながら在りし日の路線に想いを馳せたりしています。好きなことをトコトンまで調べ想像力を膨らませると言う作業を、無意識のうちに子供の頃から繰り返してきましたが、それが学問を追求する姿勢と類似していたのかと思います。

バーチャルオープンラボTOPに戻る