1. HOME
  2. バーチャルオープンラボ
  3. つぎを創る、未来につながる蓄電材料・技術
    現状性能の限界を阻む課題に対して知恵を絞る、そこから新たな学術研究の原点が生まれる:「下学上達」の教え
  • トピック
  • キーワードから選ぶ
  • 教員一覧
  • 検索結果

つぎを創る、未来につながる蓄電材料・技術
現状性能の限界を阻む課題に対して知恵を絞る、そこから新たな学術研究の原点が生まれる:「下学上達」の教え

複合アニオン表面を形成することにより、電解液界面におけるイオン交換反応を高効率化することができる。電池の急速充放電とサイクル特性を両立する新技術を提案している

(a)電池材料の原子模型図(b)電気炉(c)反応解析のための高温X線回折装置(d)熱間プレス装置(e)コイン電池組立
最先端の分析機器を用いて電池材料の合成・構造解析・物性解析ができる

(1)多元素化,複合化によってもたらされる『配置エントロピーの増大による準安定相界面の活用』と (2)液晶性高分子の動的連続体媒体としての特徴や多分子性,配向制御によりもたらされる『安定化された異方的ポテンシャルや階層構造の周期性が連続的に変化する動的な連続体媒体の活用』を指導原理とする、エネルギーランドスケープを制御した電気化学相界面の形成と、その相間イオン拡散のダイナミクス制御に取り組みます。出力特性と繰り返し耐久性を兼ね備えた、リチウムイオン電池やナトリウムイオン電池,プロトン電池を実現に挑戦します。

研究から広がる未来

電池のあるべき姿を追い求め「“長く”から“永く”使える電池」を開発し、電動生活を支えます。電気自動車,空飛ぶクルマ,ドローン,ロボット,飛行機,建築機械,民生から工業用途まで、興味は尽きません。

卒業後の未来像

個人の知識には限界があります。バックグランドの異なる研究者との協業による相乗効果は極めて大きいです。現状性能の限界を阻む課題に対して知恵を絞る、そこから新たな学術研究の原点が生まれます。これを、「下学上達」と言います。

物質化学科 是津 信行 教授 (兼:環境機能工学科) Link

東京工業大学修了(工学博士)、ワシントン大学化学科博士研究員、大阪大学助手・助教、名古屋大学准教授、信州大学准教授を経て、2018年より現職。
2021年より、次代クラスター研究センター「ELab2」センター長、信大発ベンチャー「信州ボルタ」科学技術顧問。

【私の学問へのきっかけ】
実験を通して、固体や液体の中を分子やイオン、電子の状態変化や移動を垣間見たときに感動を覚えました。研究とは、物理モデルを予測し、実験で検証することの繰り返しです。各素反応が集団的に起こると、増幅されて、私たちの目に見える形で表出します。

バーチャルオープンラボTOPに戻る