1. HOME
  2. バーチャルオープンラボ
  3. コンピューターで計算する複雑流れのメカニズムとコントロール
  • トピック
  • キーワードから選ぶ
  • 教員一覧
  • 検索結果

コンピューターで計算する複雑流れのメカニズムとコントロール

上段:キャビティ長さ2.0の自励振動(モード2)
中段:キャビティ長さ3.5の自励振動(モード3)
下段:キャビティ長さ5.0の自励振動(ウェイクモード)

吉田研究室は、流体の流れ現象を高性能計算機を用いて数値シミュレーションする研究を行っています。身の回りにある空気や水など流動する物質を流体といいます。流体の流れは身近な工業製品から地球環境まで広く関係しています。流体の運動をコンピューターで計算することで、目に見えない複雑な流れの現象をデータ化し可視化することで解明することを目指しています。さらに流れを制御することを目指しています。例えば、開いたキャビティを過ぎる流れの自励振動をコントロールする新しい方法を研究開発しています。

研究から広がる未来

流体の運動は目に見えなせん。そこで計算を高速で行うことができるハイパフォーマンスコンピューティングで数値的に解く数値シミュレーションが有効なのです。空気や水の複雑な流れを可視化することができ、その物理の解明ができるようになります。

卒業後の未来像

数値シミュレーションの技術は、様々な工業製品の開発に広がっています。卒業生は機械メーカーエンジニア、プラントエンジニア、ソフトウェアエンジニア、システムエンジニアなど様々な分野で活躍しています。

機械システム工学科 吉田 尚史 准教授 (兼:環境機能工学科) Link

名古屋大学工学部助手、信州大学工学部助手、講師を経て2003年より現職。
研究分野は流体工学。特に、数値シミュレーションによって流体を研究する数値流体力学を専門とする。

【私の学問へのきっかけ】
青い空にまっすぐに伸びる白い飛行機雲を見たことはありますか? 何十トンもの飛行機が人を乗せて飛べることは不思議ではありませんか? 流体力学に興味を持ったきっかけは、飛行機はなぜ飛ぶことができるのかと不思議に思ったからです。飛行機が飛べるのは翼の周りの空気の流れによって発生する揚力によることを大学の授業で知りました。目に見えない空気の流れがもつ複雑な物理に惹かれ、流体力学の研究に進みました。

バーチャルオープンラボTOPに戻る