第19回化粧品科学講座(令和7年7月18日(金))開催予定
【会場】信州科学技術総合振興センター
(SASTec)3F会議室
【実施方法】 対面およびオンライン(ZOOM)
「粘土との複合化による天然色素ベースの着色材,および薬剤徐放材料の開発」
講師:河野 芳海 先生(静岡大学)
概要:層状構造を有する粘土などの無機材料に有機分子を組み合わせ,物性を改善する例として,天然色素を複合化した無害で安定性に優れる着色材と,除草剤や抗酸化剤などの薬剤を複合化した徐放材料の開発を紹介する。
「“美”と“健康”を届けるという仕事:研究の先にある世界」
講師:水野 裕保 先生(DIC株式会社)
概要:研究からマーケティングへ。立場が変わって見えた“美”と“健康”の価値とは?科学と社会の間に立つことで得た気づきをお話しします。
【申込方法】参加をご希望の方は、下記よりお申し込みください。
【申し込み〆切】令和7年7月11日(金)
お申し込みはこちら
↓↓↓
参加申し込みフォーム
https://forms.gle/WPYsN2c3hhN99szU7
【問合せ先】信州大学工学部コロイド&界面科学研究センター(CoLLIS) 事務局
信州大学工学部物質化学科 酒井俊郎研究室内
Email: collisshinshu@gmail.com
Tel: 080-2552-0958
第18回化粧品科学講座(令和6年7月26日(金))開催予定
【会場】信州科学技術総合振興センター
(SASTec)3F会議室
【実施方法】 対面およびオンライン(ZOOM)
「泡の発生・安定化メカニズムと泡沫の新たな構造解析法」
講師:矢田 詩歩 先生(東京理科大学工学部)
概要:泡は,我々の生活にかかすことのできない存在です。本講演では,はじめに泡の発生・安定化メカニズムについて解説し,最近私が取り組んでいる中性子小角散乱を用いた泡沫の新たな構造解析法についても紹介します。
「UVから肌を守ろう!〜日やけ止めの開発技術について〜」
講師:紺野 義一 先生(株式会社コーセー)
概要:日やけ止めはUV(紫外線)によるサンバーンやサンタンの予防,すなわち「日焼けを防ぐ」効果を持つ。さらに、継続使用することでしみやしわ等の光老化症状を予防する。そのため、いつまでも白く美しい肌でありたいとの願望から日やけ止めの市場は拡大傾向にある。本講演では、UVの肌に対する影響、UVから肌を守るための強力な味方である日やけ止めの開発技術について報告する。
第17回化粧品科学講座(令和5年6月16日)開催
「油性ゲルの物性制御〜化粧品の仕上がり・感触・持続性を向上させるゲル化剤の設計〜」
講師:柴田 雅史 先生(東京工科大学)
概要:口紅・アイメイク・ファンデーションなどメイク化粧品の基剤として、油性ゲルが用いられている。本講演では油性ゲルのミクロ構造とゲル物性の関係について解説をおこない、ゲルの物性制御によって、化粧品の塗布感触やつや・持続性を向上させる技術を紹介する。
「肌をやさしく洗うこと〜企業研究の面白さ〜」
講師:加賀谷 真理子 先生(花王株式会社)
概要:皮膚洗浄においては、肌を守りながら汚れを落とすことが求められる。アルキルエーテルカルボキシレート塩(EC)を用いたマイルド洗浄の研究例を中心に、企業研究ならではの魅力や大変さについてお話しする。
第16回化粧品科学講座(令和4年7月28日)開催
「カラフルマイカ」
講師:岡田 友彦 先生(信州大学工学部物質化学科)
概要:口紅やマスカラなどに含まれる化粧品用合成マイカの着色方法に関する、新しい技術の紹介です。マイカは肌へのフィット感良好の透明(白色)な板状粒子ですが、顔料応用の幅を広げるために、様々な色をつけるための粒子表面コーティングについて紹介します。
「化粧品のサイエンス ―特徴的な感触をもつ乳化製剤の開発」
関根 知子 先生(資生堂)
概要:お肌とスキンケアに関する基礎的な知識を紹介したのち、コロイド・界面化学を通じて皮膚上で起こるマクロな変化に着目して開発した、使用中に感触が変わる基剤について紹介する。
第15回化粧品科学講座(令和元年7月12日)開催
「それゆけレオロジー!」
講師:中川 泰治 先生(クラシエホームプロダクツ株式会社)
「相平衡図を用いた化粧品の価値づくり」
講師:渡辺 啓 先生(資生堂グローバルイノベーションセンター)
第14回化粧品科学講座(平成30年7月27日)開催
「化粧品ができるまで」
講師:本多 幸治 先生(株式会社アルビオン)
「QOLとコロイド界面科学」
講師:山下 裕司 先生(千葉科学大学)
第13回化粧品科学講座(平成28年7月29日)開催
「機能性粉体の開発―メナードにおける最新の粉体技術」
講師:浅野 浩志 先生(日本メナード化粧品株式会社)
第12回化粧品科学講座(平成27年12月11日)開催
「社会の中の化粧品(法律からビジネスまで)」
講師:福井 寛 先生(信州大学CRC客員教授、福井技術士事務所代表)
第11回化粧品科学講座(平成27年12月1日)開催
「界面活性剤の活躍」
講師:福井 寛 先生(信州大学CRC客員教授、福井技術士事務所代表)
第10回化粧品科学講座(平成27年10月9日)開催
「化粧品における「においとかおり」
講師:福井 寛 先生(信州大学CRC客員教授、福井技術士事務所代表)
第9回化粧品科学講座(平成27年7月24日)開催
「美しく魅せる技術」
講師:福井 寛 先生(信州大学CRC客員教授、福井技術士事務所代表)
第8回化粧品科学講座(平成27年7月8日)開催
「毛髪と化粧品」
講師:福井 寛 先生(信州大学CRC客員教授、福井技術士事務所代表)
第7回化粧品科学講座(平成27年6月26日)開催
「肌と酸化」
講師:福井 寛 先生(信州大学CRC客員教授、福井技術士事務所代表)
第6回化粧品科学講座(平成27年6月17日)開催
「肌と紫外線」
講師:福井 寛 先生(信州大学CRC客員教授、福井技術士事務所代表)
第5回化粧品科学講座(平成27年4月24日)開催
「美肌の科学」
講師:福井 寛 先生(信州大学CRC客員教授、福井技術士事務所代表)
第4回化粧品科学講座(平成26年7月25日)
「体験実習〜三角相図を作ろう!〜」
講師:宮原 令二 先生(信州大学CRC客員教授、資生堂リサーチセンター)
第3回化粧品科学講座(平成26年6月25日)
「香粧品科学概論」
講師:宮原 令二 先生(信州大学CRC客員教授、資生堂リサーチセンター)
第2回化粧品科学講座(平成26年4月30日)
「化粧品のエコサイエンス」
講師:宮原 令二 先生(信州大学CRC客員教授、資生堂リサーチセンター)
「日用品に活かされているサイエンス」
講師:岩井 秀隆 先生(花王株式会社)
第1回化粧品科学講座(平成26年4月25日)
「エマルションの基礎と応用」
「化粧品に用いられる特殊な乳化技術」
講師:宮原 令二 先生(信州大学CRC客員教授、資生堂リサーチセンター)