
2016.06.20
サバティカルリーブ期間にお世話になった,フランス,カシャン高等師範学校の中谷先生とRemi 博士と研究室メンバーの懇親会. 温泉を楽しみいただきました.これから小学校でも英語が必修となります.英会話の...
2016.06.16
大学院(信州大学教育学研究科理科教育専修)の理科授業研究の講義です.この講義では毎年児童生徒へ向けて単元を決め、実際の教育現場に出向いて授業を行っています。本日はそのための準備段階として、模擬授業を行...
2016.06.16
教育学部「初等理科指導法基礎」の講義です.小学校教員免許を取得するための必修の科目です.学生が,小学校3年生の単元「あかりをつけよう」で模擬授業を行っています.実際に授業をやってみて、しっかり発問計画...
2016.06.07
松本キャンパスでの講義「理科教育 新入生ゼミナール」で女鳥羽川沿いを散策しながら雑草の観察。ヨモギなど知名度はあるものでも実際に探し出すには一苦労したようです。特定外来種オオキンケイギクがはびこる様子...
2016.06.01
2016年6月1日「コンピュータ利用教育F」の授業で附属学び研究開発センターの実習室にある電子黒板を利用して,動画等を用いたミニ模擬授業を2年生に行ってもらいました。今後は現場で電子黒板を利用する機会...