文化コミュニケーション学科編 33号(1999)

中野 和朗 ゲーテの「ファウスト」試論 : "真面目な戯れ"の意味について 5-17
深澤 恒男 体験話法についての考察 (1) : 二重視点は「二重の声」なのか? 19-27
株丹 洋一 ホフマンスタール『小世界劇場』論 29-41
Schwamborn Frank Nietzsche und Thomas Manns "Doktor Faustus" 43-77
須沢 通 ドイツ中世宮廷文学におけるいわゆる集団特殊語彙について 79-99
Ide Manshu Bemerkungen zur Themenentfaltung im Text 101-114
橋本 功 言語資料としての聖書の英語 115-126
加藤 鉱三 古英語の法助動詞文の基底構造 127-148
金森 千恵 言葉の柔軟性 : 「ヒトVする」構文を例として 149-167
佐々木 寛 バフチンのテキスト理論の根底にあるもの 169-189
吉田 正明 ランボーとシャンソン 191-206
伊藤 加奈子 接続詞"因[wei]"の特徴 207-224
Funatsu Kazuyuki An Introduction to Nonverbal Communications with Peference to Indian Art Forms 225-242
霍 有明 略論鄭珍及道咸之際的宋詩運動 243-2857
石神 照雄 文に於ける呼格と述格 259-271
横溝 博 『いはでしのぶ物語』三条西家旧蔵本の本文について : 現存本の表記・異文から窺えること  273-298
水野 知昭 ヴァイキングの鴉の軍旗と神武皇軍の八咫烏  299-320
松岡 俊裕 周作人詩話 五  321-339
下田 立行 ギリシャ喜劇断片 (四) 341-359
氏岡 真士 李玉の伝奇と明清小説 : 『風雲会』の周辺  361-379

トップページ学部案内パンフレット紀要文化コミュニケーション学科編 33号(1999)

ページの先頭へもどる