教員紹介

おおぐし じゅんじ

大串 潤児

歴史学 教授

教員 BLOG

一覧を見る
こんなことしています(授業など教育) ゼミの活動

日本近現代ゼミ 春のフィールドワーク2012 長野県立歴史館

善光寺参り

修理がおわった善光寺

  2012年5月11日,日本近現代史ゼミ恒例,「春のフィールドワーク」を行いました。今回は,長野市善光寺に御参りし,それから千曲市屋代の「長野県立歴史館」を訪ねました。   2012年の日本近現代史ゼミには長野県出身者が少なく,信州に来たら一度は善光寺に御参りしてみようとの企画でした。仲見世を散策し,「内陣」「戒壇巡り」をして来ました。ご利益がありますように。   お昼ごはんは長野インター近くの「おぎのや」でとりました。ご存知・横川駅の駅弁で有名な「釜飯」です。

長野県立歴史館の特長

福島さんに県立歴史館展示の特徴を聞きます。

  おなかも一杯になって千曲川に沿って屋代に向かいます。15:00,「長野県立歴史館」に到着。案内をお願いした福島正樹さんにご挨拶。福島さんは中世史がご専門です。   大学での「日本史概論」テキスト,竹内誠・佐藤和彦・君島和彦・木村茂光編『教養の日本史』シリーズの1冊,『方法 教養の日本史』(東京大学出版会1997)のお仕事でご一緒して以来,機会あるごとにお世話になってきました。最近はお会いすることがありませんでしたが,ひさしぶりに再会することができました。  「長野県立歴史館」は1990年代なかば頃の博物館展示の方法である「環境再現展示」を積極的に採用した博物館です。「環境再現展示」の最初のものは草戸千軒遺跡の街並みを復元した広島県立歴史博物館[広島県福山市],通史的に展示構成した博物館は「長野県立歴史館」が最初とのことです。原始古代から近現代史まで,①縄文遺跡,②中世善光寺門前町,③近世農家(移築),④松代の製糸工場(六興社)が「再現展示」されています。善光寺門前町は,午前中に現在の善光寺に参っていたこともあり,興味深いものとなりました。ちなみに,善光寺についての歴史的研究はやはり前近代史が中心ですが,近現代史(とくに戦後史)にあっても1947年「長野県平和博覧会」会場としての善光寺など,公園・公共広場としての善光寺といった論点があります。

博物館を支える場所

古文書収蔵庫

 常設展示を案内してもらったほか,史料閲覧コーナー(文書館機能)やいわゆる「バックヤード」を見学させてもらいました。普段は見学できない場所を案内していただけることもフィールドワークの醍醐味です。  古文書収蔵庫・行政文書収蔵庫(明治以降・県庁文書および「県史 戦後編」のための収集史料)では,古文書保存の方法や意義,県庁文書の概要やその意義,毎年の廃棄・保存文書の扱いなど公文書保存の現場,など丁寧な説明を受けることが出来ました。  引き続いて考古遺物の収蔵庫を案内していただきました。土器・石器から動物骨・人骨(マジカルな人?)などの部屋,木管や弓などの木製品の収蔵庫。X線検査室,修復に関するは部屋。展示品の運搬・移動に欠かせない車寄せのステージなど博物館の各部門について詳しい説明をしていただきました。

福島さん,青木さんと

  なお,今回は時期の都合で見学できませんでしたが,5月26日から7月16日まで「長野県県立歴史館」では満洲移民についての企画展(「長野県の満洲移民 3つの大日向をたどる」)を実施します。南佐久郡大日向村を対象に,母村・満洲移民・戦後開拓をみつめたものとなるようです。県の公立博物館では始めての展示です。満洲移民研究のみならず,展示批評もふくめ活発な議論が起きることを期待します。 (詳細はリンク先を参照して下さい)。   今回のフィールドワークについては長野県立歴史館の福島さんに大変お世話になりました。ご案内いただいた青木さん,原さん,厚く御礼申し上げます。   また,企画会計の岩渕さん,運転手諸氏もお疲れ様でした。

トップページ 教員紹介 大串 潤児 ブログ 日本近現代ゼミ 春のフィールドワーク2012 長野県立歴史館

ページの先頭へもどる