教員紹介

おき ひろこ

沖 裕子

 教授

教員 BLOG

一覧を見る
1.業績一覧

業績一覧

沖 裕子 (OKI,Hiroko)
職名:教授
所属:信州大学人文学部文化コミュニケーション学科
日本言語文化講座日本語学・日本語教育学分野
学位:博士(文学) 東京都立大学
主要担当授業科目:日本語教育学概論・日本語教育学特論・現代日本語学演習・
日本語教育実習・インターンシップ海外日本語教育実習
日本語論(大学院)・言語文化総合演習(大学院)
研究分野:日本語学・日本語教育学

略歴
1955年1月  生
1977年3月  東京女子大学文理学部日本文学科卒業
1977年4月  東京都立大学大学院人文科学研究科
国語国文学専攻修士課程入学
1980年3月  同上修了
1980年4月  東京都立大学大学院人文科学研究科
国語国文学専攻博士課程入学
1986年3月  同上単位取得満期退学
1989年4月  花園大学文学部国文学科専任講師
1991年4月  花園大学文学部国文学科助教授
1993年10月 信州大学人文学部助教授
2002年4月  信州大学人文学部教授

非常勤講師等
1982年4月~1987年3月 金蘭短期大学非常勤講師
1985年4月~1986年3月 大阪城南女子短期大学非常勤講師
1986年4月~1987年3月 羽衣学園短期大学非常勤講師
1986年4月~1987年3月 関西大学非常勤講師
1988年4月~1989年3月 関西大学非常勤講師
1988年4月~1999年3月 同志社大学非常勤講師
1996年1月~1996年3月 筑波大学非常勤講師(集中講義)
2000年4月~2000年9月 富山大学非常勤講師(集中講義)
2000年9月~2001年2月 国立国語研究所内地研究員
2004年9月~2005年3月 愛知県立大学非常勤講師(集中講義)

業 績 一 覧

著 書

1.1980.10『八丈島方言の研究』東京都立大学国語学研究室 pp.1-203 共著
〔共著者〕大島一郎 中田敏夫 成田徹男 加藤和夫 加藤久雄 木川行央 沖 裕子 坂東多衣子 酒井恵美子〔執筆分担〕「八丈島の待遇表現」のうち「1.はじめに」(p.133)「2.調査」(pp.134-138)「八丈島方言の待遇表現―結果と 考察―」(pp.139-141)「3.3「今、8時だ」の待遇表現」(pp.168-172)「3.4「ここにあなたの名前を書いてくれ」の 待遇表 現」(pp.172-183)「5.おわりに」(pp.199-200)
2.1995.11『変容する日本の方言』大修館書店pp.1-192 共著
〔執筆分担〕「気づかれにくい方言の隆盛と俚言使用の二相化」(pp.86-96) *共通調査票で全国14地点を調査し,分担執筆。長野県松本市を担当した。
3.1999.12『どうなる日本のことば―方言と共通語のゆくえ』大修館書店 pp.1-274 共著 〔編者〕佐藤和之・米田正人〔執筆分担〕第1 章<1><2>pp.18-29第4章<2>pp.159-164第5章<6>pp.218-224
4.2001.3『方言のアスペクト・テンス・ムード体系変化の総合的研究』pp.497
科学研究費補助金研究成果報告書(代表者工藤真由美)
〔執筆分担〕「中近畿アスペクトについて」pp.61-76 単著
5.2001.9『日本語教育研究』信州大学人文学部沖研究室 pp.1-97 単編
6.2001.10『応用社会言語学を学ぶ人のために』世界思想社 pp.1-216 共著
〔執筆分担〕第4章 言語運用からみた敬語(pp.42-53)〔編者〕ダニエル・ロング/
中井精一/宮治弘明
7.2002.3『信大日本語教育研究』第2号,信州大学人文学部沖研究室 pp.180 単編
8.2002.3『東京・大阪方言の談話展開にみる接続詞の役割についての対照社会言語学的研究その1・その2』(平成12年度~平成13年度科学研究費 補 助金基盤研究(c)(2)成果報告書 研究課題番号126110429 研究代表者沖裕子)pp.307pp.353 単編
9.2003.7『朝倉日本語講座9 言語行動』朝倉書店 pp.268 共著 
〔監修〕北原保雄〔編者〕荻野綱男〔執筆分担〕第4章 近隣社会の言語行動 pp.68-88
10.2005.3『新「ことば」シリーズ18 伝え合いの言葉』国立印刷局 pp.126 共著
〔編集〕国立国語研究所 〔執筆担当〕「座談会 伝え合いの言葉」沖裕子・箕口雅博・米川明彦・甲斐睦朗 pp.11-27
11.2006.2『日本語談話論』和泉書院 pp.563 単著
*学位請求論文の公刊 日本学術振興会出版助成図書
「私」の言語学


論 文

1.1978.3「<類義語の意味論的研究>しる・わかる」『日本語研究』第1号 
東京都立大学国語学研究室 pp.123-133 単著
2.1980.9「共通語と方言の接触―共通語の価値について―」『ことばの研究』第1号
長野県ことばの会 pp.1-10 単著
3.1980.10「八丈町末吉洞輪沢における待遇場面形成の要因」『日本語研究』第3号
東京都立大学日本語研究会 pp.88-97 単著
4.1981.4「共通語の規範的文体性と普及上の役割―「敬体本質性」について―」
『都大論究』第18号 東京都立大学国語国文学会 pp.54-64 単著
*『国語学論説資料』18に再録
5.1981.5「文法学習の目的とその意義づけ」『解釈』第27巻第5号 解釈学会
教育出版センター pp.53-57 単著
6.1981.12「東京都の方言分布」『日本語研究』第5号
東京都立大学日本語研究会 pp.48-63 共著
〔執筆担当〕「まえがき」p.48「5.あさっての翌日・あさっての翌翌日」pp.56-58
〔共著者〕木川行央・沖裕子・杉本武・石井直子・川崎裕子
*『日本列島方言叢書 関東方言考(東京都)』(ゆまに書房)に再録
7.1985.9「動詞の文体的意味」『日本語学』第4巻第9号
明治書院 pp.110-124 単著
8.1986.11「方言イメージの形成」『国文學』第63号
関西大学国文学会 pp.158-172 単著
*『国語学論説資料』23に再録
9.1989.1「形容詞の文体的意味」『国文学』第65号
関西大学国文学会 pp.126-134 単著
*『国語学論説資料』26に再録
10.1989.10「形容詞における口語と俗語」『花園大学国文学論究』第17号
花園大学国文学会 pp.1-11 単著
*『国語学論説資料』26に再録
*『国文学年次別論文集』に再録
11.1990.10「人称代名詞と発話様式」『花園大学国文学論究』第18号
花園大学国文学会 pp.1-10 単著
*『日本語学論説資料』27に再録
12.1991.10「「国語辞典」に収録された「方言」」『日本語論考』
大島一郎教授退官記念論集刊行会 桜楓社 pp.306-316 単著
13.1992.10「 気づかれにくい方言」『月刊言語』第21巻第11号
大修館書店 pp.4-6 単著
14.1993.1「談話型から見た喜びの表現―結婚のあいさつの地域差より―」
『日本語学』第12巻第1号 明治書院 pp.44-52 単著
15.1993.9「談話からみた東の方言/西の方言」『月刊言語』第22巻第9号
大修館書店 pp.44-51 単著
16.1993.11「方言談話にみる謝罪的感謝表現の選択」『日本語学』第12巻第12号
明治書院 pp.39-47 単著
17.1993.11「OCRとエディタ検索による個人的フルテキストデータベースの構築と活用」『花園大学国文学論究』第21号 花園大学国文学会 pp.1-21 単著
18.1994.7「方言談話にみる感謝表現の成立―発話受話行為の分析―」
『日本語学』第13巻第8号 明治書院 pp.28-37 単著
19.1994.5「話し言葉テキストの性格と電子化テキスト化」
『情報処理学会研究報告』94巻45号 pp.29-36 単著
20.1995.2「接続詞「しかし」の意味・用法」『日本語研究』第15号
東京都立大学国語学研究室 pp.21-30 単著
21.1995.3「日本語教育と国語教育の接点―だ・である体の習得について―」 
『人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>』第29号 信州大学人文学部紀要 pp.131-144 単著*『教育学論説資料』に再録
22.1995.7「京阪方言における「~ておく」の一端」『ことばの研究』第7号
長野県ことばの会 pp.35-46 単著
23.1995.10「勧め的依頼表現について」『日本語学』第14巻第11号
明治書院 pp.42-49 単著
24.1996.4「対話型接続詞における省略の機能と逆接―「だって」と「なぜなら」
「でも」―」中条修編『論集 言葉と教育』和泉書院 pp.97-111 単著
25.1996.11「アスペクト形式「しかける・しておく」の意味の東西差―気づかれにくい方言について―」『平山輝男博士米寿記念論集 日本語研究領域の視点(上巻)』
明治書院 pp.30-46 単著
26.1997.3「新用法からみた対話型接続詞「だって」の性格」
『人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>』第31号 信州大学人文学部紀要 pp.119-127 単著*『日本語学論説資料』34に再録
27.1997.3「国内人の異方言・異文化接触―長野県松本市街地在住者の方言意識―」 
『内陸地域における文化の受容と変容』信州大学人文学部 pp.125-151 単著
28.1998.3「接続詞「あるいは」と「または」の意味について―談話展開機能の獲得にふれて」『人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>』第32号 信州大学人文学部紀要 pp.57-70 単著
*『日本語学論説資料』35に再録
29.1998.10「接続詞と接続助詞の「ところで」―「転換」と「逆接」の関係性―」
『日本語教育』98号 日本語教育学会 pp.37-48 単著
30.1999.11「気がつきにくい方言」
『日本語学11月号臨時増刊号 特集地域方言と社会方言』第18巻第13号
明治書院 pp.156-165 単著
31.2000.3「アスペクトからみた動詞分類再考―「気づかれにくい方言」にふれて―」 『人文科学論集』第34号 信州大学人文学部 pp.51-68 単著
32.2000.5「リレー連載 日本の方言探訪 長野編」『月刊言語』第29巻第5号
大修館書店 pp.67-69 単著
33.2000.6「特集食べ物とことば 中部」『日本語学』第19巻第7号
明治書院 pp.67-69 単著
34.2000.9「特集1998・1999年における国語学界の展望 言語生活」
『国語学』第51巻第2号 国語学会 pp.96-107 単著
35.2000.10「転勤族の子供の語彙形成」
『徳川宗賢先生追悼論文集 20世紀フィールド言語学の軌跡』
変異理論研究会 pp.173-180 単著
36.2001.1「生き残る気づかれにくい方言」『月刊言語』第30巻第1号
大修館書店 pp.74-81 単著
37.2001.3「談話の最小単位と文字化の方法」
『人文科学論集』第35号 信州大学人文学部紀要 pp.55-72 単著
38.2001.4「地域に生きる敬意表現」『日本語学』第20巻第4号 
明治書院 pp.58-67 単著
39.2001.9「日本語を媒介語とする国際学生交流―日本語教員養成論の立場から―」
『日本語教育研究』 信州大学人文学部沖研究室 pp.36-45 単著
40.2001.9「リソースとしての日本語教育実習」
『日本語教育方法研究会会誌』pp.4-5 共著 〔共著者〕合津美穂
41.2001.10「日本語教育学と方言学―学の樹立改変と談話研究への広がり」
『国文學 解釈と教材の研究』第46巻第12号
學燈社 pp.96-107 単著
42.2002.3「日本語教員とは何か―戦後の日本語教員養成政策の観点から―」『信大日本語教育研究』第2号 pp.166-180 単著
43.2002.3「信州の日本語教員養成」『内陸研究』第3号
信州大学人文学部 pp.   単著
44.2002.「談話の方言学」日本方言研究会編『21世紀の方言学』
国書刊行会 pp.235-246 単著
45.2003.3「日本語教育学と日本語教育―学の対象を整理する―」
『信大日本語教育研究』第3号 信州大学人文学部日本語教育学研究室 pp.59-70 単著
46.2003.7「方言の『聞き伝え』表現」『月刊言語(特集”伝聞”)』第32巻第7号
大修館書店 p.55 単著
47.2004.3「比喩の形式と意味―日本語教育のための基礎的研究―」
『信大日本語教育研究』第4号 信州大学人文学部日本語教育学研究室 pp.2-15
単著
49.2004.3「同時結節のしくみと東京方言談話」『日本語文法』第4巻第1号
日本語文法学会 pp.93-110 単著
50.2005.1「日本語談話論」学位論文 東京都立大学
51.2007.7「談話論からみた日本語教育」『日本語教育』第134号
日本語教育学会 pp.28-37 単著
52.2007.9「各地方言から見る『方言文法全国地図』中部(長野・山梨)方言」
『日本語学臨時増刊号 『方言文法全国地図』をめぐって』第26巻第11号
明治書院 pp.180-181

そ の 他

1.1991.4「長野県松本市島立(町区)における祝言のあいさつ」
『方言資料叢刊』第1巻 方言研究ゼミナール pp.91-96 単著
2.1992.4「長野県松本市島立(町区)の身体感覚を表すオノマトペ」
『方言資料叢刊』第2巻 方言研究ゼミナール pp.54-59 単著
3.1993.5「長野県松本市島立(町区)における比喩語」
『方言資料叢刊』第3巻 方言研究ゼミナール pp.61-66 単著
4.1994.11「長野県松本市島立(町区)方言のアスペクト」
『方言資料叢刊』第4巻 方言研究ゼミナール pp.65-72 単著
5.1995.12「長野県松本市島立(町区)の否定の表現」
『方言資料叢刊』第5巻 方言研究ゼミナール pp.65-69 単著
6.1996.11「長野県松本市島立(町区)方言の助数詞」
『方言資料叢刊』第6巻 方言研究ゼミナール pp.88-97 単著
7.1997.12「長野県松本市島立(町区)方言の待遇表現」
『方言資料叢刊』第7巻 方言研究ゼミナール pp.39-45 単著
8.1998.9「チャレンジコーナー」『月刊言語』第27巻第9号
大修館書店 pp.122-128 単著
9.1998.10「チャレンジコーナー」『月刊言語』第27巻第10号
大修館書店 pp.122-128 単著
10.1998.11「チャレンジコーナー」『月刊言語』第27巻第11号
大修館書店 pp.130-136 単著
11.1998.12「チャレンジコーナー」『月刊言語』第27巻第12号
大修館書店 pp.156-162 単著
12.1999.1「チャレンジコーナー」『月刊言語』第28巻第1号
大修館書店 pp.124-129 単著
13.1999.2「チャレンジコーナー」『月刊言語』第28巻第2号
大修館書店 pp.118-123 単著
14.1999.5「特集手のひらの言語学 日常言語をめぐる22の疑問に答える
〔愛できる〕〔ごはんとライス〕〔ていうか〕」『月刊言語』第28巻第5号
大修館書店 pp.20-21 pp.60-63 pp.80-83 単著
16.2000.11「長野県松本市島立(町区)方言の副助詞」
『方言資料叢刊』第8巻 方言研究ゼミナール pp.82-87 単著
17.2002「接続詞」『科研報告書 方言文法ハンドブック』pp.103-107,単著
18.2002「テンス・アスペクト」『科研報告書 方言文法ハンドブック』
pp.65-83,共著
19.2003.9「巻頭言 コミュニケーションの社会言語科学」
『社会言語科学』第6巻第1号 社会言語科学会 pp.  単著
*「特集 コミュニケーションの社会言語科学」イシューエディタ
20.2004.3「日本語の身体慣用句一覧」『信大日本語教育研究』第4号 pp.33-85 沖裕子監修・信大日本語教育研究会有志作成

口頭発表

1.1979年5月11日 日本方言研究会 単
「待遇表現における男女差―八丈島末吉洞輪沢集落の全員調査から―」
『日本方言研究会第28回発表原稿集』 pp.14-22
2.1991年10月18日 日本方言研究会 単
「気づかれにくい方言―アスペクト形式「~かける」の意味とその東西差
『日本方言研究会第53回発表原稿集』 pp.21-30
3.1997年5月25日 日本語教育学会春季大会 単
「転換の接続詞について」『日本語教育』95号
4.1999年5月30日 国語学会平成11年度春季大会
「逆接について」『国語学会平成11年度春季大会要旨集』pp.84-91
「逆接について」『国語学』198号 p.28

講演等

1.2004年8月7日(土) 2004年日本語教育国際研究大会ワークショップ 
「日本語教育のための社会言語学」
コーディネーター:杉戸清樹・沖 裕子・髙木裕子
〔主催〕日本語教育学会・国際交流基金・国立国語研究所
〔会場〕昭和女子大学
2. 2005年3月19日(土) 2005年社会言語科学会テーマ講演
「日本語談話論の構想」単
〔会場〕早稲田大学
3.2005年5月27日(金) 第80回日本方言研究会シンポジウム
「知られざる地域差を探る」
〔パネリスト〕篠崎・尾崎・沖・友定・沢木
〔コーディネーター〕小林・篠崎
〔会場〕甲南大学
4.2007年10月5日(金) 大学日本語教員養成研究協議会
「大学日本語教員養成の現状と課題」
〔パネリスト〕中川・根津・沖・齋藤
〔コーディネーター〕中川
〔会場〕龍谷大学

研 究 助 成(代表者のみ)

1.松高科学研究助成
「長野県方言における気づかれにくい方言の生成過程について」に関して
平成11年度 
2.科学研究費基盤(c)(2)課題番号12610429
「東京・大阪方言の談話展開にみる接続詞の役割についての対照社会言語学的研究」
平成12年度 平成13年度 日本学術振興会 
3.科学研究費補助金(研究成果公開促進費)学術図書(課題番号:175115)
単著『日本語談話論』の刊行
平成17年度 日本学術振興会 
4.科学研究費補助金(基盤研究(C))課題番号19520389
「日本語的発想と表現との関係に関する対照談話論的研究」
平成19年度~平成22年度 日本学術振興会

所 属 学 会

1976年~ 日本語学会(*旧名称 国語学会)
1976年~ 日本方言研究会(*日本学術会議協力学術研究団体)
1986年~ 日本語教育学会
1993年~ 日本言語学会
1993年~ 計量国語学会
1993年~ 情報処理学会
1998年~ 社会言語科学会
1998年~ 日本語文法学会
1999年~ 日本音声学会
1999年~ 専門日本語教育学会
2001年~ 日本言語政策学会

学 会 活 動

1.1999.1~現在    日本語教育学会 査読協力者
2.2000.8~2006.8   社会言語科学会 学会誌編集委員会委員
3.2000.12~2004.3  日本語文法学会 学会誌委員会委員
4.2001.8~2004.6   国語学会(現日本語学会) 大会企画運営委員会委員
5.2001.6~2004.12   日本音声学会 会計監査
6.2002.~2008.5   日本方言研究会 世話人
6.2003.8~現在     社会言語科学会 理事
7.2003.~現在    日本語学会 評議員
8.2006.8~2007.8   社会言語科学会 大会委員
9.2007.8~現在     社会言語科学会 広報委員長

所 属 団 体

1993年~ 大学日本語教員養成研究協議会 会員

以上

◇トップにもどる◇

トップページ 教員紹介 沖 裕子 ブログ 業績一覧

ページの先頭へもどる