教員紹介

三谷 尚澄

みたに なおずみ

三谷 尚澄

哲学・芸術論 教授

研究分野 倫理学・西洋哲学

現在の研究テーマ

1.ウィルフリッド・セラーズとロバート・ブランダムという,20世紀/21世紀アメリカの哲学者を研究している。その中心的問いは,「現代英米哲学における「プラグマティズム」と「表出主義」という二つの大きな潮流が合流するとき,どのような哲学的展望が切り開かれることになるのか」というものである。 

2.「現代日本の倫理的・社会哲学的課題をめぐる市民論的考察」をテーマとする研究。これまでのところ,「現代日本に生きる若者たちの死生観」と「大学における哲学/人文学教育の意義」に関する二編の単著(『若者のための〈死〉の倫理学』および『哲学しててもいいですか』)を公刊した。そして,これらの成果に続く第3の業績として,「コミュニケーション能力とリーダーシップ」をテーマとする単著原稿を準備中である。

3.13 世紀日本の仏教思想家である道元と,20 世紀日本の哲学者・西田幾多郎の思想について,現代西洋哲学との橋渡しを試みる研究を行っている。

研究から広がる未来と将来の進路

 「高度の汎用性を有した思考のツール」としての「批判的・論理的思考」の能力と,他者にみずからの見解を否定されることを恐れず,他者と異なる考えでも自分自身の言葉で発信することのできる強靭な思索の習慣(勇気)の涵養を目指して授業を行っています。「市民的器量civic virtue」を有した「世界市民」であれば,世界中のどこにでも,どのような分野にでも,自信をもって羽ばたいていけると信じています。

主要学術研究業績

【著書】
 ◆『新・カント読本』(共著:牧野英二編,第 21 章「カントにおける生と死の倫理」を担当),法政大学出版局,2018 年
 ◆『哲学しててもいいですか? 文系学部不要論へのささやかな反論』(単著),ナカニシヤ出版,2017 年
 ◆『若者のための〈死〉の倫理学』(単著),ナカニシヤ出版 ,2013 年
【論文】
 ◆ ‘Beyond Monism and Pluralism: On Dōgen’s Pan-Self-Ist Turn of Metaphysics, Tetsugaku: International Journal of the Philosophical Association of Japan, Volume 4, Special Theme: Analytic Asian Philosophy, 2020
 ◆ The World in which Everything is the Self’, in Jay Garfield (ed.), Wilfrid Sellars and Buddhist Philosophy, Routledge, 2019
 ◆ ‘Picturing and Meta-linguistic Expressivism’, Contemporary and Applied Philosophy, vol. 8, n. 2, 2016

所属学会と学会での活動

日本カント協会,日本哲学会,関西哲学会,京都哲学会,関西倫理学会 ,応用哲学会

経歴

京都大学文学部卒業(1997 年),京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修退学(2002 年),文学博士(京都大学/ 2006 年),日本学術振興会特別研究員,カリフォルニア大学バークレー校客員研究員等を経て,信州大学人文学部准教授(2009 年)

研究者総覧 研究者総覧(SOAR)へリンク

 「価値」とか「美」とか「生きることの意味」とか、自然科学の尺度で測るならこの世に存在しているはずのないものをわれわれは日々「経験」しているように思われます。「科学的イメージ」の中には登場しないこれらの「明白なイメージ」たちを、自然科学の提示する世界観と両立する仕方で説明することは可能なのでしょうか。授業では、西洋の哲学者たちが書いたものを読みながら、そんな問題を中心に扱っています。

教員 BLOG

一覧を見る

クワメ・アンソニー・アッピア『コスモポリタニズム』
みすず書房、2022年(三谷尚澄訳)

『哲学しててもいいですか』七夕編

『哲学しててもいいですか/文系学部不要論へのささやかな反論』

オーストラリアどうでしょう

『若者のための<死>の倫理学』

トップページ 教員紹介 三谷 尚澄

ページの先頭へもどる