Facebook

鳥類の遺伝資源の効率的な保存・復元方法の開発に成功

トピックス一般の方へ

独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構(以下「農研機構」という。)畜産草地研究所【所長 松本光人】と国立大学法人 信州大学 農学部【学部長 中村宗一郎】の共同研究チームは、ニワトリなど鳥類の遺伝資源の新しい保存方法の開発に成功しました。

 

発生途中のニワトリの胚から精子や卵子の元となる細胞(始原生殖細胞)を採取して凍結保存することで遺伝資源を恒久的に保存する方法はこれまでもありましたが、細胞採取後の胚は損傷が大きいことなどにより、ふ卵を続けることが困難でした。今回開発した方法は、鳥類の始原生殖細胞が一時的に胚の血液中を循環するという特性に着目し、ニワトリの胚を生かしたまま血液を採取し、始原生殖細胞を分離して凍結保存を行うとともに、細胞を採取した後の胚をふ卵器に戻してふ化させ生体としても維持継代するというものです。今回の研究では、保存した岐阜地鶏の始原生殖細胞を移植した代理親および生体を利用して、岐阜地鶏を復元することにも成功しました。

 

岐阜地鶏を含む日本鶏では、季節繁殖性を有するものもあり、受精卵採取の機会や数が制約されています。今回開発した手法は、始原生殖細胞を血液から採取することで胚へのダメージを極力減らすことができるため、ふ化させることが可能になり、細胞の採取と引き替えに貴重な受精卵が損失することを防げます。このため、限られた数の受精卵を最大限に活用でき、家禽のみならず絶滅危惧種や希少な鳥類の新規保存法の基盤として期待されます。

 

詳しくは、こちらをご覧ください。

« 前の記事へ

お知らせ一覧にもどる

次の記事へ »

a