授業・セミナー

研究室学生対象

1.研究室セミナー
 毎週担当者が自分の研究分野に関する論文紹介を行い,全員で論文内容に関する討論を行っています.

2.輪読会
 広く菌根研究の分野に関する理解を深める目的で,雑誌Mycorrhizaの論文を順番に読破しています.

学部開講の専門講義科目

菌類資源科学:
 学部3年生を対象に,きのこを含む真菌類の分類,生態,産業利用などについて解説します.

きのこ生体科学(分担):
 学部3年生を対象に,担子菌きのこ類の子実体形態形成と生物学的特徴を中心に解説します.

その他の主な担当科目

基礎実験(分担):
 学部2年生の基礎実験のうち,生物分野(きのこ)を担当.

有用資源生物学実験(分担):
 学部3年生の専門実験のうち,麹菌やきのこの培養実験を担当.

学部1年生の講義:
 生化学(分担),応用動植物学(分担),生物資源科学ゼミナール(分担)を担当.

大学院:菌類資源開発学特論:
菌根学の歴史と最新の研究領域などについて解説.

その他

不定期で,菌類(きのこ類)の採集調査を行っています.