平成18年度版
![]() |
本講義では講義ノートのを事前にダウンロードして講義に出てもらうようにしています。 また、Webを使った反復学習教材を提供します。さらに、携帯電話を授業に利用する試みを行っています。 このように、本講義はITを授業に利活用するe-Learningを取り入れています。 パソコンなどに不慣れでも大丈夫なように配慮しますが、特別難しいことはありませんので、ご安心を。 |
講義ノートのダウンロードについて
講義ノートファイルは大学の教育用PC、研究室のPC、農学部構内の無線LANに接続したPCだけでなく、自宅のPCからもいつでもインターネット接続してダウンロードできます。
講義ノートダウンロードのページには、講義関連の追加・補足情報やお知らせも適時掲載します。
講義ノートファイルへのダウンロードに対するアクセス制限はありません。ただし、アクセス制限付きのページを設ける場合はあります。
26番教室のPCを使う場合はInternet Explorerを使って下さい。
26番教室のPC、農学部構内の無線LANを使うには学生用ユーザーIDとパスワードが必要です。
農学部構内の無線LANの利用方法については、農学部Webの学内掲示の「情報処理運営委員会からのお知らせのページ」を参照して下さい(学内からのみアクセス可)。
ユーザーIDとパスワードは1年次に配布されているはずですが、不明の場合は学務係に問い合わせて下さい。
講義ノートのプリントアウトについて
26番教室(森林科学科棟1Fのコンピュータルーム)からプリントアウトする場合: プリントアウトには「キャンパスプリントカード」が必要です。キャンパスプリントカードがないとプリントアウトできません。生協に申し込んで下さい(発行手数料1000円)。発行に2週間かかります。
講義ノートのプリントアウト料金負担ができるだけ軽くなるように、A3版のファイルを用意していますので、そちらを利用して下さい。
プリンターは、26番教室の他、図書館と生協ロビーの計3カ所にあります(これらをプリントステーションと呼びます)。26番教室のPCからプリントアウトする際、26番教室内のプリンターの他、図書館または生協ロビーのプリントステーションのうち、好きな場所で印刷されたものを取り出すことが可能です*。この際、キャンパスプリントカードが必要です。プリント料金等の詳細は、26番教室の掲示等を参照して下さい。
<<注意して下さい>> ダウンロードした詳細版ファイルをUSBメモリーに保存して、3カ所のプリンステーションでUSBメモリーから直接プリントアウトすることは、残念ながらできません。詳細版ファイルを開くにはパスワードの入力が必要ですが、プリントステーションではパスワードが入力できないためです。
* 26番教室のPCでは26番教室のプリントステーションにプリントアウトするのが標準設定になっていますが、他のプリントステーションを指定してプリントアウトすることができます。実際には、信州大学の他のキャンパスのプリントステーションにプリントアウトすることもできます...が、そういう使い方が必要な人はいないような...。
課金プリントシステムの使い方は「こちら」を参照して下さい。(学内からのみアクセス可)
Webを使った反復学習教材について
時期は未定ですが、講義の理解度を高めてもらうための、Webを使った反復学習用教材を提供します。
見かけ上は選択式テスト形式ですが、いつでも何度でも反復学習ができる教材としてWebに掲載します。
こちらも、大学の教育用PC、研究室のPC、農学部構内の無線LANに接続したPCだけでなく、自宅のPCからも利用できます。
簡易サンプル版はこちら
実際に使ってもらうバージョンは「こちら」 (ACSUの認証機能を使って、解答者の本人確認をします)
授業での携帯電話の利用について
出席確認や講義ノートファイルのパスワード配布、授業関連情報の連絡などに携帯電話を利用する試みを行っています。
詳細は第1回目の講義の時に説明します。
なお、出席確認のためのメール送信先アドレスは出席確認専用で、普段はメールチェックしません。
そのため、問い合わせなどを送信された場合は、返信までに時間がかかる場合があります。