平成27年11月11日(水)松本キャンパス旭会館3階SUNS大会議室をメイン会場に本学の各キャンパスほか、高等教育コンソーシアム信州の加盟大学(佐久大学、東京諏訪理科大学、松本歯科大学)に配信し、110名が参加しました。
セミナーは、濱田州博学長による開会挨拶から始まり、教職員だけではなく、学生にも男女共同参画を考える機会を与え、職場、教育の場の両面から男女共同参画に今後も取り組んでいくという挨拶がありました。
来賓挨拶として中島恵理長野県副知事からは、県のトップランナーとして信州大学が女性の活躍推進をリードしてほしいという期待のお言葉をいただきました。

ご挨拶をする中島恵理長野県副知事
講演は、まず文部科学省科学技術学術政策局人材政策課人材政策推進室基礎人材推進係高橋耕輔係長から「研究環境のダイバーシティ実現に向けて」と題し、女性研究者の採用・登用等に関する現状、女性の活躍促進に関する動向、及び文部科学省の取組について説明がありました。
続いての講演は、国立研究開発法人科学技術振興機構科学技術プログラム推進部山村康子プログラム主管から「人材の多様化を見据えた女性研究者の活躍促進」と題し、女性研究者支援・養成事業の実績と全国のこれまでの取組からグッド・プラクティスを紹介いただき、女性研究者の今後の動向と本学の取組に対する期待をお話しいただきました。

国立研究開発法人科学技術振興機構科学技術
プログラム推進部 プログラム主管 山村康子氏
最後に本学の松岡英子男女共同参画推進室長から「信州大学における男女共同参画の取組」と題し、平成20年度からの男女共同参画の歩み、現状など事業報告と今後の課題について説明がありました。

松岡英子男女共同参画推進室長による事業報告
その後山村康子科学技術振興機構プログラム主管、高橋耕輔文部科学省人材政策課基礎人材推進係長からコメントや助言をいただき、松川誠司理事の閉会挨拶で終了しました。

閉会挨拶をする松川誠司理事